近代登山発祥の地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代登山発祥の地の意味・解説 

近代登山発祥の地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:08 UTC 版)

六甲山」の記事における「近代登山発祥の地」の解説

江戸時代までの登山は 山を神体山として山頂訪れ信仰登山山岳信仰)が多かったが、六甲山にはそのような大きな信仰対象無かった。しかし山の北側には有馬温泉があり、海岸漁港から温泉街新鮮なを運ぶための「魚屋道(ととやみち)」が山頂のすぐ横を通っていた。魚屋道休憩所として山頂近くに「一軒茶屋」があって、現在でも登山者憩いの場として営業している。 西洋式登山としては、1874年に、ガウランドアトキンソンサトウ三人外国人パーティが、ピッケルナーゲル用いたいわゆる近代登山日本初め六甲山行ったガウランド1881年槍ヶ岳前穂高岳登山して「日本アルプス」を命名した人物で、サトウ富士山最初に登った外国人としても知られる1910年には日本初社会人山岳会である神戸徒歩会が結成された。また1924年ヨーロッパ帰り藤木九三らによって結成されロック・クライミング・クラブ (RCC) は岩山である六甲山活動の場として、日本登山界に初めロッククライミング紹介する役割果たした加藤文太郎所属した山岳会である。 六甲山地斜面河川下流神戸に度々大水害をもたらし、その予防減災為に六甲山地に於ける近代登山確立後には、数多く砂防堰堤設けられ続けており、嘗ての様な沢登りの趣は失われ続けている。同様に近代登山発祥期には、伐採荒廃進んで優れていた稜線・峰からの見晴らしも、同様な防災目的とした植林成長に伴い失われ続けている。

※この「近代登山発祥の地」の解説は、「六甲山」の解説の一部です。
「近代登山発祥の地」を含む「六甲山」の記事については、「六甲山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代登山発祥の地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代登山発祥の地」の関連用語

近代登山発祥の地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代登山発祥の地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六甲山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS