発祥期とは? わかりやすく解説

発祥期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:59 UTC 版)

日本の交通信号機」の記事における「発祥期」の解説

自動式信号機は、1930年昭和5年3月23日東京市日比谷交差点設置され米国製が最初である。灯器は交差点中央部設置され緑・黄・赤3色の意味知らせるために、あえて信号灯ガラスの上から「ススメ」「チウイ」「トマレ」と文字書かれていた。これは米国レイノルズ社製で、同年国産信号機製造開始されている。 交通信号機警察仕様化されたのは1933年昭和8年)。この当時配列道路中心から赤、黄、緑の順と定められ表示面の直径185 mmから230 mm定められた。 太平洋戦争開戦する信号機灯火管制対象となり、空襲警報発令時はスイッチ切り換え減光した。その一方で1942年昭和17年5月から1947年昭和22年12月まで、赤色灯火の点滅赤点滅)は空襲警報告げ表示として用いられた。道路標識金属類回収令による回収対象となった一方信号機空襲警報知らせ役割があったため回収免れた。しかし、大半信号機空襲による被害受けた。 なお、これ以前は「信号機」という名称が一般的ではなく、「交通整理器」「自動交通整理信号機」などの名称が用いられていた。

※この「発祥期」の解説は、「日本の交通信号機」の解説の一部です。
「発祥期」を含む「日本の交通信号機」の記事については、「日本の交通信号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発祥期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発祥期」の関連用語

発祥期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発祥期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の交通信号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS