田部重治とは? わかりやすく解説

たなべ‐じゅうじ〔‐ヂユウヂ〕【田部重治】

読み方:たなべじゅうじ

[1884〜1972登山家英文学者富山生まれ大学時代から登山始め多く紀行文通じて登山界に大きな影響与えた。著「山と渓谷」「峠と高原」「山行く心」など。


田部重治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 05:46 UTC 版)

田部重治(『アサヒグラフ』1948年8月18日号)

田部 重治(たなべ じゅうじ、1884年明治17年〉8月4日[1] - 1972年昭和47年〉9月22日)は、日本英文学者登山家

生涯

富山県富山市長江(旧:富山県上新川郡山室村)生まれ[1]。旧姓は南日[1]で、長兄に英語教育者の南日恒太郎、次兄に英文学者の田部隆次、玄孫に建築家の永山祐子がいる[2]

富山中学校を経て[3]東京帝国大学英文科卒[4]。在学中に木暮理太郎と知り合い、山への関心を深める。大学卒業後、海軍経理学校東洋大学法政大学などで講義をする[5]。研究対象は19世紀英文学で、ウォルター・ペイターウィリアム・ワーズワースなどを研究した[5]

登山家として日本アルプス秩父山地を歩き、1919年大正8年)に『日本アルプスと秩父巡礼』を刊行、1930年昭和5年)に『山と渓谷』として出版される。日本アルプスを偉大な山として、秩父山地を緑の渓谷美としてその魅力を表現した。

戦時中に紀州の奥地で、その風貌から外国人のスパイと疑われ巡査に捕まったといった逸話もある[6]

また「只今のところ日本アルプスという名称によって総括されている山脈を概括的にあらわすべき適当な名称が無く、かつ今俄かに適当なる名称を創造することも出来ない為め」日本アルプスという名称を使う、として、アルプスという表現を日本の山にあてはめるのに抵抗を示している。墓所は多磨霊園[7]

著作

  • 日本アルプスと秩父巡礼 北星堂、1919、あかね書房、1966、大修館書店、1975
  • 渾沌より統一へ 博文館、1920
  • スキーの山旅 大村書店、1930
  • 峠と高原 大村書店、1931、新潮社 1938、角川文庫 1950
  • 中世欧洲文学史 第一書房、1932/新編「中世ヨーロッパ文学史」法政大学出版局、1966
  • 心の行方を追ふて 第一書房、1933、角川文庫 1951 改版1964
  • 紀行と随筆 大村書店、1934
  • 山への思慕 第一書房、1935
  • 涯てしなき道程 第一書房、1936
  • 日本精神の情操的陶冶 中央教化団体聯合会、1936
  • 山と渓谷 第一書房、1938
  • 山に入る心 旧新潮文庫、1938
  • 山路の旅 新潮社、1938
  • 四季の随想 旧新潮文庫、1939、松和書房 1947
  • 萠え出づる心 第一書房、1939
  • 山と随想 新潮社、1939、旧新潮文庫 1942
  • 青葉の旅・落葉の旅 第一書房、1941、角川文庫 1952
  • ふるさとの山々 第一書房、1942
  • 旅への憧がれ 新潮社、1942
  • 詩と断章 七丈書院、1942
  • わが散文詩 第一書房、1942
  • 北アルプス 熊沢復六共編 六芸社、1943
  • 随想山茶花 七丈書院、1943
  • 旅路 青木書店、1943
  • 山と渓谷 紀行篇 旧新潮文庫、1944、新編・角川文庫 1951。電子出版 2013
  • 日本の山 生活社、1946
  • 文芸の理念 八雲書店、1947
  • 高原のあけくれ 東海書房、1947
  • 山茶花の咲く頃 鳳林書林、1948
  • 山と渓谷 随筆篇 万葉出版社、1948、新編・角川文庫 1951。電子出版 2013  
  • 憧れの旅路、元々社教養新書、1954
  • 人生の旅 角川文庫、1955
  • 山をたゝえる心 山と渓谷社、1955
  • わが山旅 朋文堂、1956
  • 旅・人間・自然 東京ライフ社、1957
  • 忘れえぬ山山 第二書房、1959
  • わが山旅五十年 桃源社、1964、二見書房「山岳名著シリーズ」1971
  • ペィターの作品と思想 北星堂書店、1965
  • 山旅と随筆 紀行・随筆集 世界文庫、1965
  • 忘れえぬ山旅 三笠書房、1968
  • わが詩わが歌 田部重治先生詩歌集刊行委員会、1974。遺稿集
新版

翻訳

作詞

  • 山室小学校校歌

参考文献

脚注

  1. ^ a b c 田部、303-304頁
  2. ^ 美穂, 音部 (2025年3月10日). “大きなワンルームにリノベ。子供の成長に応じてつくり変えられる家に。|永山祐子”. 週刊文春 電子版. 2025年3月20日閲覧。
  3. ^ 富山高校人物伝|富山高校同窓会”. www.toyama-taromaru.net. 2021年2月4日閲覧。
  4. ^ 東京帝国大学一覧 従明治41年至明治42年』東京帝国大学、1908年12月、(239)頁。 
  5. ^ a b 田部、306頁
  6. ^ 富山高校人物伝|富山高校同窓会”. www.toyama-taromaru.net. 2024年12月21日閲覧。
  7. ^ 田部重治”. www6.plala.or.jp. 2024年11月28日閲覧。

関連項目


田部重治(教え子田部隆次の弟)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:36 UTC 版)

小泉八雲」の記事における「田部重治(教え子田部隆次の弟)」の解説

田部隆次の弟、田部重治は兄からハーン逸話聞き英文学そぞろ歩き」(『英語青年1967年9月号)として発表した。それによればハーン学生題名与えて感想随筆懸賞行い受賞者には文学全集与えた田部浅野大谷正信戸沢正保達が受賞したという。

※この「田部重治(教え子田部隆次の弟)」の解説は、「小泉八雲」の解説の一部です。
「田部重治(教え子田部隆次の弟)」を含む「小泉八雲」の記事については、「小泉八雲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田部重治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



田部重治と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田部重治」の関連用語

田部重治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田部重治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田部重治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小泉八雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS