原全教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原全教の意味・解説 

原全教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 07:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

原 全教(はら ぜんきょう、1900年5月18日 - 1981年11月)は、日本登山家

石川県金沢市川除町生まれ。旧名・坂部武二。8人兄弟姉妹(上から男2人、女6人)の次男。

1917年神田電機学校(現東京電機大学)卒、1917年から雲水修行に入り北陸路を歩く。その後東京市役所都市計画課に勤務し1943年退職。兵役は1937年から2年間、満蒙へ出征。目黒ガリ版印刷『謄友社』を開業(現在は大田区の株式会社謄友社)。その後「新宿バーテンダースクール」の講師を経て、目黒区自由が丘トリスバー「アイガー」を開店。その後亡くなるまで渋谷区恵比寿駅近くに焼き鳥バー「すず」を経営。没後は嫡男原信彦が後を継ぎ、再開発で立ち退きするまで営業していた。元奥武蔵研究会顧問。

木暮理太郎田部重治に続いて1925年頃から奥秩父に分け入り、その景観、古風俗、史実、人情美への礼賛は凡庸ならざるものがあり、尾崎喜八をして秩父の王子と言わしめた。その著作『奥秩父 正・続』は奥秩父全書として申し分のないものであり、空前絶後の山書と言われている。[1]

著書

  • 『奥秩父 正・続』朋文堂
  • 『奥秩父』朋文堂 昭和17年出版。前二作の増補改訂とされている
  • 『奥秩父研究』 朋文堂
  • 『多摩・秩父・大菩薩』 朋文堂
  • 『東京附近の谷歩き』朋文堂
  • 『奥秩父回帰』 河出書房新社

寄稿・執筆

未完

  • 『山寺の歴史(仮)』スポンサーの急逝により頓挫
  • 『東京附近の谷歩き(続編)』戦火により原稿焼失
  • 『上越のスキー登山』戦火により原稿焼失
  • 『冬の南アルプス』戦火により原稿焼失
  • 『東京附近の山歩き』出版元の明正堂書店社長木村孝一の急逝で中断(原稿は現存か)

脚注

  1. ^ 原全教『奥秩父続編』朋文堂、1935年初版、1頁「秩父の王子」尾崎喜八著より引用

関連項目

参考文献

  • 『奥秩父 正・続』
  • 『奥秩父回帰』
  • 『岳人事典』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原全教」の関連用語

原全教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原全教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原全教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS