原克とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原克の意味・解説 

原克

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 15:39 UTC 版)

原 克(はら かつみ、1954年7月10日 - )は、日本のドイツ文学者。専門は表象文化論[1]ドイツ文学[1]メディア論都市論早稲田大学教育学部教授。

来歴

長野県伊那市出身。1975年、立教大学文学部ドイツ文学科卒業[2]1982年立教大学大学院文学研究科博士課程中退[1][2]神戸大学国際文化学部専任講師[1][2]。1985年~1987年ボーフム・ルール大学客員研究員[2][3]。1994年立教大学文学部ドイツ文学科助教授[2]、1995年同教授[1][2]。2003年早稲田大学教育学部教授[2]。2001~2002年、ベルリンフンボルト大学客員教授[1]。2007年と2009年に、日本テレビ系世界一受けたい授業』に講師として出演した[1][4]

日本ドイツ文学会、阪神ドイツ文学会、カール・アインシュタイン学会 (Carl Einstein Gesellschaft) 所属[2]。1985年、ドイツ語学文学振興会奨励賞受賞[2]

著書

  • 『書物の図像学-炎上する図書館・亀裂のはしる書き物机・空っぽのインク壺』三元社 1993
  • 『モノの都市論---二〇世紀をつくったテクノロジーの文化誌』大修館書店 2000
  • 『死体の解釈学---埋葬に脅える都市空間』廣済堂ライブラリー 2001
  • 『悪魔の発明と大衆操作---メディア全体主義の誕生』集英社新書 2003
  • 『ポピュラーサイエンスの時代----二〇世紀の暮らしと科学』柏書房 2006
  • 『暮らしのテクノロジー 20世紀ポピュラーサイエンスの神話』大修館書店 2007
  • 『流線形シンドローム 速度と身体の大衆文化誌』紀伊國屋書店 2008
  • 『アップルパイ神話の時代 アメリカモダンな主婦の誕生』岩波書店 2009
  • 『図説20世紀テクノロジーと大衆文化』柏書房 2009
  • 『気分はサイボーグ』角川学芸出版 2010
  • 『身体補完計画 すべてはサイボーグになる』青土社 2010
  • 『美女と機械 健康と美の大衆文化史』河出書房新社 2010
  • 『サラリーマン誕生物語 二〇世紀モダンライフの表象文化論』講談社 2011
  • 『図説20世紀テクノロジーと大衆文化 2』柏書房 2011
  • 『白物家電の神話 モダンライフの表象文化論』青土社 2012
  • 『OL誕生物語 タイピストたちの憂愁』講談社 2014
  • 『騒音の文明史 ノイズ都市論』東洋書林 2020

翻訳

  • マルグレット・フェルトカムプ,インゲ・ダニエルキック編著『神経生理学的治療法の理論と実際』ブラザー・ジョルダン社 1985
  • フリードリヒ・キットラー『ドラキュラの遺言 ソフトウェアなど存在しない』前田良三,副島博彦,大宮勘一郎,神尾達之共訳 産業図書 1998
  • フリードリヒ・キットラー,シュテファン・バンツ『キットラー対話 ルフトブリュッケ広場』前田良三共訳 三元社 1999
  • マンフレート・シュナイダー『時空のゲヴァルト 宗教改革からプロスポーツまでをメディアから読む』前田良三, 高木葉子共訳 三元社 2001
  • ウルフ・ポーシャルト『DJカルチャー ポップカルチャーの思想史』三元社 2004

脚注

  1. ^ a b c d e f g 原 克 (はら かつみ)氏:伊那市公式ホームページ”. www.inacity.jp. 2021年12月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 原克教授 略歴・業績」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』第35巻、早稲田大学大学院教育学研究科、2025年3月、120-123頁。 
  3. ^ 「サラリーマン」に縛られるな! | ブランドコンテンツ”. 東洋経済オンライン (2013年10月21日). 2021年12月30日閲覧。
  4. ^ 原 克|世界一受けたい授業”. www.ntv.co.jp. 2021年12月30日閲覧。

参考

  • 伊那市
  • 『現代日本人名録』2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原克」の関連用語

原克のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原克のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原克 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS