麻生武治とは? わかりやすく解説

麻生武治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 02:13 UTC 版)

麻生 武治
あそう たけはる
選手情報
ラテン文字 Takeharu Aso
国籍 日本
競技 陸上競技
種目 長距離走
大学 早稲田大学
生年月日 1899年11月21日
出身地 東京市麻布区
没年月日 (1993-05-30) 1993年5月30日(93歳没)
編集 

麻生 武治(あそう たけはる、1899年11月21日 - 1993年5月30日)は、日本スキー選手、陸上競技選手、登山家。父親は日本銀行の理事であった[1]

経歴

東京市麻布区(現東京都港区)に生まれる。

早稲田大学時代には第1回の箱根駅伝より出場し1年目は9区、2年目、3年目は5区で山登りの道を走った[1]。その後はベルリン体育大学に留学し、1923年には日本人として初めてマッターホルンに登頂し、翌年にはスキーで冬の槍ヶ岳の登頂に成功している[2]

1928年にはスイスで開催された1928年サンモリッツオリンピックに日本人として冬季オリンピック初出場を果たす。この際武治は英語フランス語ドイツ語が話せることから通訳の役割も兼ねていた[1]。競技ではノルディック複合スキージャンプクロスカントリースキーに出場したが、いずれも失格や途中棄権の記録なしに終わっている。 1932年レークプラシッドオリンピック日本選手団監督を務めた[1]

関連

  • 長山英一 早大時代陸上競技で競い合った。

出典

  1. ^ a b c d 終生冒険を求めた大正ロマンチスト…麻生武治(早大、1~3回大会) 2007年12月6日 読売新聞
  2. ^ コトバンク麻生武治

リンク





固有名詞の分類

日本の陸上競技選手 津田晴一郎  中村清  麻生武治  下俊介  堀江知佳
日本のスキージャンプ選手 坂野幸夫  岡村創太  麻生武治  龍田峻次  竹内択
日本の登山家 藤木九三  岩崎元郎  麻生武治  槇有恒  鏑木毅
オリンピックスキージャンプ日本代表選手 原田雅彦  一戸剛  麻生武治  龍田峻次  竹内択
日本のノルディック複合選手 一戸剛  阿部雅司  麻生武治  佐藤耕一  森敏
オリンピックノルディック複合日本代表選手 児玉和興  阿部雅司  麻生武治  佐藤耕一  森敏
オリンピッククロスカントリースキー日本代表選手 駒村俊介  今井博幸  麻生武治  福田修子  横山久美子

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻生武治」の関連用語

麻生武治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻生武治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻生武治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS