大宮から村山とは? わかりやすく解説

大宮から村山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:24 UTC 版)

大宮・村山口登山道」の記事における「大宮から村山」の解説

大宮には道者坊が存在しており、道者宿坊として用いられていたと考えられている。この「大宮道者坊」は浅間大社社人衆により運営されており、『大宮道者記聞』には「大宮道者坊ノ事、古ヘ享禄天文年間ハ、凡三十ヶ余坊有之由伝フ」とある。中世には既に整備されており、徐々に統合されていった考えられている。また今川氏輝判物見える「西坊屋敷」や今川義元判物見える「大宮西坊屋敷」が大宮道者坊の1つではないかとする指摘もある。 近世初頭における大宮・村山口登山道様相を示す史料として慶長13年1608年)の『寺辺明鏡集』(興福寺大乗院旧蔵)がある。 同六月九日駿河ヲ立テ、フヂ山上スルナリ。(中略大宮ト言処ニトマルナリ 先ソコニテコリヲトル コリノ六文シテ大宮殿ヘ参也 — 『寺辺明鏡集』 湧玉池垢離取り浅間大社参拝しその後村山富士山興法寺至り大宮口と同様垢離をとり(龍頭滝)、登山挑む様子記されている。この際村山三坊のうち大鏡坊宿泊している。御室大日中宮等を経た後、富士山お鉢巡りを行う様子記されている。また富士山区分を「茅原」「深山」「ハゲ山」と三段階に分けている。これら「富士参詣曼荼羅図」諸本様相と他史料記述一致しており、当時南口における一般的な登山風習であったことが指摘される。 現在も「富士山道」の道標が、大宮口と村山口の間に残る。道標には「右富山道」とあり、右が登拝道であり、左は山宮御神幸道となる。

※この「大宮から村山」の解説は、「大宮・村山口登山道」の解説の一部です。
「大宮から村山」を含む「大宮・村山口登山道」の記事については、「大宮・村山口登山道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大宮から村山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮から村山」の関連用語

大宮から村山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮から村山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宮・村山口登山道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS