大塚専一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大塚専一の意味・解説 

大塚専一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 06:54 UTC 版)

大塚 専一(おおつか せんいち、1863年7月30日文久3年6月15日[1][注釈 1]) - 1920年大正9年)7月9日[2])は、日本の地質学者登山家理学博士[2]。日本各地の巡検を通じて地質調査に先鞭をつけ、多くの地質図作成に貢献した。

経歴

大垣藩士・大塚岱中の二男[1]。1863年、美濃国(現・岐阜県)に生まれる。1887年帝国大学理科大学地質学科を卒業。卒業論文では、関東地方の地質調査を取りまとめ、その中で秩父古生層の名付け親となった[3]。卒業後は、農商務省地質調査所に入った。1888年磐梯山噴火が発生すると和田維四郎とともに現地調査を行った[4]1892年前後には、岩手県釜石市周辺の鉄鉱床の調査を行い釜石鉱山の発展に寄与した[5]1889年日本アルプスの高標高地帯を地質技師として巡検。近代登山が普及する前段階の立山連峰後立山連峰などへの縦走記録は、日本登山史にも名を残すこととなった[6]

栄典

報告書、地質図等

  • 「磐梯山噴火調査報告」 地質要報11 p143-171 地質調査所 1890年
  • 釜石四近鐵鑛床地質調査報文 地質調査所 1893年
  • 佐賀圖幅地質説明書 地質調査所 1901年
  • 20万分の1地質図幅「志布志」及び同説明書 地質調査所 1909年

脚注

注釈

  1. ^ 大塚専一』 - コトバンクでは文久3年10月生まれ。

出典

  1. ^ a b 人事興信所 1903, 282頁.
  2. ^ a b 大塚専一』 - コトバンク
  3. ^ 秩父トリビア秩父まるごとジオパーク推進協議会事務局 2017年12月23日閲覧
  4. ^ 公文書でみる明治時代 福島県歴史資料館 2017年12月23日閲覧
  5. ^ 伊藤博文文書 影印 1第113巻 秘書類纂工業 honto検索ページ 2017年12月23日閲覧
  6. ^ 五十嶋一晃『越中薬師岳登山史』p20 五十嶋商事有限会社 2012年
  7. ^ 『官報』第5920号「叙任及辞令」1903年3月31日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚専一」の関連用語

大塚専一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚専一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塚専一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS