ソールズベリー山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソールズベリー山の意味・解説 

ソールズベリー山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 15:17 UTC 版)

北半球のソールズベリー山

ソールズベリー山(Mt. Salisbury)とは、地球北半球南半球にそれぞれ1つずつ存在するである。

北半球のソールズベリー山

北半球のソールズベリー山は、北アメリカ大陸の北西部に存在する山の1つである。この山は、おおよそ北緯58度51分、西経137度22分付近に位置しており、アメリカ合衆国アラスカ州に属している。

概要

北半球のソールズベリー山の山頂の標高は3,709mとされている[注釈 1]。この山の周囲にはフェアウェザー氷河などの氷河も存在する。また、この山はセイントイライアス山地の南端部を構成する山の1つである。ところで、このセイントイライアス山地の南端部は、俗にフェアウェザー連山と呼ばれている。そして、このソールズベリー山は、フェアウェザー連山の最高峰であるフェアウェザー山の南東約10kmに位置していて、フェアウェザー連山を構成する山の1つとして数えられている。

登山史

北半球のソールズベリー山の初登頂は、J Nelson、S Swenson、J Eberharter、G Thompsonの4人パーティーが、1977年に山頂まで登ったことだとされている。なお、この山の登山を行う者は、ほとんどいないことで知られている。と言うのも、既述のようにこの山のすぐそばには、この山よりも高く、しかもこの山よりも有名なフェアウェザー山が存在しているからである。さらに、この山に来ること自体が大変であり、その上、この付近の山々は大抵いつも山頂付近に雲がかかっていて天候が悪いということも手伝って、通常、この山に登る者はほとんどいない。

南半球のソールズベリー山

南半球のソールズベリー山は、南極に存在する山の1つである。この山は、ジェームズ・B・ソールズベリー(James B. Salisbury)という人物の姓にちなんで、「ソールズベリー」と命名された。

注釈

  1. ^ ただし、北半球のソールズベリー山は非常に険しいため計測が困難であり、誤差を含んでいる可能性が大きい。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソールズベリー山」の関連用語

ソールズベリー山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソールズベリー山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソールズベリー山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS