名塚秀二とは? わかりやすく解説

名塚秀二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/28 14:51 UTC 版)

名塚 秀二
(なつか ひでじ)
生誕 1956年11月19日
福岡県
死没 2004年10月10日(47歳)
ネパールヒマラヤアンナプルナ1峰
国籍 日本
著名な実績

8000メートル峰9座登頂
エベレスト登頂2回

1985年 植村直己物語撮影隊
1993年 冬季南西壁世界初[1]
配偶者 名塚好子

名塚 秀二(なづか ひでじ、1956年11月19日 - 2004年10月10日)は、日本ヒマラヤ登山家8000メートル峰9座登頂。

福岡県に生まれたが、父が早くに亡くなったため群馬県にある母の実家で育った。群馬県山岳連盟理事長としても活躍した。

2004年、ヒマラヤで雪崩に巻き込まれ死亡。

経歴

  • 1956年11月19日 - 福岡県に生まれる。
  • 1981年夏 - スワロガロヒニ(6,252m/インド)に前橋山岳隊の隊員として参加 
  • 1984~85年冬 - アンナプルナⅠ峰(8,091m/ネパール)に群馬岳連隊の隊員として参加
  • 1985年10月30日 - 「植村直己物語」撮影隊の一員としてエベレスト[南東稜](8,848m/ネパール)登頂。
  • 1987~88年冬 - アンナプルナⅠ峰(8,091m/ネパール)に群馬岳連隊の隊員として参加
  • 1989年秋 - マナスル峰(8,163m/ネパール)にヒマラヤ同人隊の登攀隊員として妻・好子ともども参加
  • 1989年冬 - マッキンリー(6,194m/アメリカ)に遭難した山田昇他2名の捜索に参加
  • 1989~90年冬 - キリマンジャロ(5,895m/タンザニア)にアルパインツアーのガイドとして登頂
  • 1990年夏 - K2[北西壁](8,611m/中国)に横浜山岳協会隊の隊員として登頂。
  • 1991年春 - カンチェンジュンガ[北東支稜](8,586m/インド)に日本ヒマラヤ協会の隊員として登頂
  • 1991~92年冬 エベレスト南西壁ルート(8,848m/ネパール)に群馬岳連隊の隊員として参加
  • 1992~93年冬 - キリマンジャロ(5,895m/タンザニア)に山岳ガイドとしてお客を案内しながら登頂
  • 1993年秋 - チョ・オユー(8,201m/中国)に群馬岳連隊の隊員として北西面より登頂
12月18日 - エベレスト[南西壁](8,848m/ネパール)に群馬岳連隊の隊員として登頂。冬季西南壁世界初(後藤文明,田辺治,江塚進介,尾形好雄,星野龍史)[1]
  • 1995年夏 - アコンカグア(6,959m/アルゼンチン)に山岳ガイドとして参加
  • 1997年夏 - アコンカグア(6,959m/アルゼンチン)に山岳ガイドとして登頂
夏~秋 - 「群馬県カラコルム登山隊1997」の隊長としてガッシャーブルムI峰(8,068m/パキスタン)、ガッシャーブルムII峰(8,035m/パキスタン)、シシャパンマ(8,027m/中国)の3座登頂に挑み、成功
  • 1999~2000年冬 - マナスル峰(8,163m/ネパール)に群馬岳連隊の隊員として参加
  • 2000年夏 - ブロード・ピーク(8,051m/パキスタン)に前橋山岳会の隊長として北東面より登頂。
  • 2001年秋 - ダウラギリ(8,167m/ネパール)に群馬ミヤマ山岳会隊の隊員として北東稜より登頂。
  • 2004年秋 - 愛知岳連隊によるヒマラヤ・アンナプルナ1峰への挑戦中に佐藤理雄とともに雪崩に巻き込まれ死亡

関連項目

脚注

  1. ^ a b 国際的に認められる冬季登頂は、冬至から春分まで。さらにサミットプッシュの全行程がその期間内に行われる場合に限るので、その基準だと冬季登頂(登攀)にならず、晩秋の登頂になる。 例えばWinter Climbing | The Bitter Cold and Wind, History, The Calendar Winter and More (Part-2/2) : ExplorersWebを参照。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名塚秀二」の関連用語

名塚秀二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名塚秀二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名塚秀二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS