奥山章とは? わかりやすく解説

奥山章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/25 15:36 UTC 版)

奥山 章(おくやま あきら、1926年大正15年) - 1972年昭和47年)7月2日)は、日本登山家。山岳映像作家。

経歴

現在の東京都文京区小石川の生まれ。小学校卒業後、給仕として東京海上火災保険(現・東京海上日動火災保険)に勤め、夜間の工業高校を卒業する。第二次大戦中に、海外の山岳書を読み耽り、丹沢山谷川岳に通う。そこで、安川茂雄早稲田大学予科在学中)に出会う。終戦後、山岳雑誌『岳人』に、先鋭的なアルピニズム論を展開する投稿を重ね、戦後の山岳界の進むべき方向性を主導するオピニオン・リーダーとなる。

  • 1958年(昭和33年) - 第2次RCCを創設し、戦前に活躍したロック・クライミング・クラブ同人の求めたロック・クライミングを追求する姿勢の継承を標榜する。第2次RCC同人には、芳野満彦吉尾弘などの、社会人山岳会で活躍するトップ・クライマーが集まった。登山から第一線を退いた後は、山岳映像作品の製作を行っていた。
  • 1965年(昭和40年) - 松濤明に触発されて登山家になった芳田美枝子と結婚[1]、彼女も映像作品の製作に協力した。
  • 1972年(昭和47年) - 第2次RCC隊による、当時未踏であったエベレスト南西壁エキスペデイションの隊長としての参加が決まる。しかし、上顎部を癌に冒され闘病生活をおくる。
    • 7月2日 - 自宅にてガス自殺。床一面には山の写真が敷きつめられていて、遺書にはエベレストを頼みますとの言葉があった。
      結局、エキスペディションは翌73年に実現。南西壁及びサウスコルの2隊に分かれて頂上を目指したが、モンスーンに阻まれて南西壁ルートは断念し、サウスコル隊が登頂に成功。南西壁ルートは1975年のイギリス隊のダグ・スコットらが初めて登頂に成功(1975 British Mount Everest Southwest Face expedition)したが、21世紀の現在でもなお屈指の難ルートである。

著書

関連書籍

脚注

  1. ^ asahi.com:松濤明と芳田美枝子 - トラベル「愛の旅人」”. www.asahi.com. 朝日新聞社. 2022年10月26日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥山章」の関連用語

奥山章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥山章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥山章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS