登山史・登攀史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 02:18 UTC 版)
1871年(明治4年)に、巨摩郡芦安村(南アルプス市芦安)の修験者である名取直江が、広河原から白根御池を経由して登頂し、里宮・中宮・奥宮を造り開山したとされる。これ以後、北岳登頂が多くの登山家によってなされてゆく。 1902年(明治35年)8月23日には、イギリス人宣教師のウォルター・ウェストンが登頂し、1904年(明治37年)に日本を再訪問した際に再登頂した。この時、間ノ岳と仙丈ヶ岳にも登頂した。1905年(明治38年)には伊達九郎らが、白根御池から稜線ルートにて登頂。日本山岳会初代会長である小島烏水は1908年(明治41年)7月に登頂し、山頂に寛政7年(1795年)の年号が彫られた石祠を確認した。積雪期に初登頂が成されたのは1925年(大正14年)3月22日のことである。 当時京都三高山岳部であった西堀栄三郎・桑原武夫ら4人が成し遂げた。 北岳バットレス登攀の動きも積雪期初登頂から少しして見られるようになる。初登攀は1927年(昭和2年)の7月18日。京都大学の高橋健治ら4人が第5尾根より無雪期に初めて登攀した。初登攀から7年後の1934年(昭和9年)12月27日には、立教大学の浜野正男、榎本忠亮が東北尾根より積雪期の初登攀をした。7つの岩稜の中で最後まで残されたのが積雪期中央稜である。この登攀が行われたのは戦後になってからで、1958年(昭和33年)に奥山章、芳野満彦らが積雪期初登攀を成した。中央稜の初登攀は松濤明によって1942年7月30日に成された。松濤はこの時20歳、飛騨山脈南部の槍ヶ岳北鎌尾根にて死亡する7年前だった。 1962年(昭和37年)、野呂川林道(後の南アルプススーパー林道の一部)開通により、山麓の広河原までの往来がしやすくなった。登山客が増加するきっかけとなった。 登頂を目指して活発に登山が行われた明治大正時代、1924年(大正13年)に登山者のための山小屋が造られた。それから54年後の1978年(昭和53年)7月には、山梨県が北岳山荘を建造した。 登山を趣味とする今上天皇は国内の多くの山へ登っているが、北岳には立太子前の1987年(昭和62年)8月11日に登頂した。白峰三山縦走の際にこれを果たした。また徳仁親王(当時)としてこの年の7月に日本山岳会に入会した。
※この「登山史・登攀史」の解説は、「北岳」の解説の一部です。
「登山史・登攀史」を含む「北岳」の記事については、「北岳」の概要を参照ください。
- 登山史・登攀史のページへのリンク