広河原
広河原
広河原
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:50 UTC 版)
荒川大崩壊地から崩れ出た岩石は標高1600-1300m付近で、幅200-300m、長さ1500mあまりにわたって谷を埋めて「広河原」と呼ばれる緩斜面を形成している。史料では広河原は1710-1760年ごろに拡大したと伝えられている。広河原では、赤石岳・荒川岳・大沢岳の山頂付近から標高差1500mあまりを一気に下ってきた沢が集まり合流している。広河原は登山中継地になっており、標高1440m付近に広河原小屋という山小屋(無人)も設けられている。
※この「広河原」の解説は、「小渋川」の解説の一部です。
「広河原」を含む「小渋川」の記事については、「小渋川」の概要を参照ください。
- 広河原のページへのリンク