江塚進介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江塚進介の意味・解説 

江塚進介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 05:36 UTC 版)

江塚 進介
(えづか しんすけ)
生誕 1961年????日(63歳)
静岡県
国籍 日本
著名な実績 8000メートル峰5座登頂
テンプレートを表示

江塚 進介(えづか しんすけ、1961年 - )は、日本の登山家

概要

1961年、静岡県に生まれる。群馬伊勢崎山岳会に所属、数多くの海外遠征に参加し、8,000m峰5座に登頂した。 スポニチ登山学校講師。

経歴

  • 1961年 - 静岡県に生まれる。
  • 1991年7月17日 - コルジェネフスカヤ(7,105m/旧ソ連)登頂。(東海山岳会パミール国際キャンプ登山隊1991:田辺治,江塚進介)[1]
  • 1991年7月29日 - コミュニズム(7,495m/旧ソ連)登頂。(東海山岳会パミール国際キャンプ登山隊1991:田辺治,江塚進介,河西貴史,橋口徹)[1]
  • 1991年8月5日 - レーニン峰(7,134m/旧ソ連)登頂。(東海山岳会パミール国際キャンプ登山隊1991:田辺治,江塚進介,河口攻,橋口徹,小川裕正)[1]
  • 1993年8月24日 - ブロード・ピーク(8,047m/パキスタン)登頂。(東海山岳会ブロードピーク登山隊1993:田辺治,江塚進介,内田健一,中村貴士,三野和哉)[2]
  • 1993年10月11日 - チョ・オユー(8,501m/チベット)登頂。(群馬県山岳連盟隊:八木原圀明,宮崎勉,名塚秀二,田辺治,江塚進介,佐藤光由,星野龍史,後藤文明,尾形好雄)[3]
  • 1993年12月20日 - エベレスト[南西壁](8,848m/ネパール)登頂。冬季南西壁世界初(群馬県冬期サガルマータ南西壁登山隊1993-1994:田辺治,名塚秀二,江塚進介,星野龍史,後藤文明.尾形好雄)[4][5]
  • 1997年7月7日 - ガッシャーブルムI峰(8,068m/パキスタン)登頂。(群馬県カラコルム登山隊1997:名塚秀二,江塚進介,星野龍史,品川幸彦,宮崎勉)[6][7]
  • 1997年7月14日 - ガッシャーブルムII峰(8,035m/パキスタン)登頂。(群馬県カラコルム登山隊1997:後藤文明,尾形好雄,綿貫剛,田島崇行,名塚秀二,宮崎勉,馬場保男,岩崎栄,江塚進介,星野龍史,品川幸彦)[8]

関連書籍

脚注

  1. ^ a b c 河口攻. “東海山岳会パミール国際キャンプ登山隊1991”. 2013年10月20日閲覧。
  2. ^ 河口攻. “東海山岳会ブロードピーク登山隊1993”. 2013年10月20日閲覧。
  3. ^ 八木原圀明. “群馬県山岳連盟「嶺呂」第49号 1993/10/29”. 2013年10月20日閲覧。
  4. ^ 日本山岳会. “群馬県冬期サガルマータ南西壁登山隊1993-1994”. 2013年10月20日閲覧。
  5. ^ 国際的に認められる冬季登頂は、冬至から春分まで。さらにサミットプッシュの全行程がその期間内に行われる場合に限るので、その基準だと冬季登頂(登攀)にならず、晩秋の登頂になる。 例えばWinter Climbing | The Bitter Cold and Wind, History, The Calendar Winter and More (Part-2/2) : ExplorersWebを参照。
  6. ^ 日本山岳会. “群馬県カラコルム登山隊1997「ガッシャーブルムI峰」”. 2013年10月20日閲覧。
  7. ^ 群馬山岳連盟. “山岳ぐんま第1号1998/3/11」”. 2013年10月20日閲覧。
  8. ^ 日本山岳会. “群馬県カラコルム登山隊1997「ガッシャーブルムII峰」”. 2013年10月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江塚進介」の関連用語

江塚進介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江塚進介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江塚進介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS