名塩蘭学塾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名塩蘭学塾の意味・解説 

名塩蘭学塾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 02:51 UTC 版)

旧道の蘭学通り。名塩蘭学塾があるために名付けられた。

名塩蘭学塾(なじおらんがくじゅく)は、兵庫県西宮市名塩地区に文久2年(1862年)から明治2年(1869年)まで存在したとされる蘭学の私塾である。開設と活動の概要は、西宮市公式広報[1]および同市「にしのみやデジタルアーカイブ」[2]に記録が残るほか、学術論文[3]でも8年間の活動が論じられている。

概要

緒方洪庵適塾で学び第6代塾頭を務めた伊藤慎蔵が、文久2年(1862年)に摂津国名塩で開いたとされる。塾の活動期は文久2年から明治2年までの約8年である[3][4]。現在、跡地はJA兵庫六甲名塩支店付近とされ、前面の旧道は平成元年(1989年)に「蘭学通り」と命名された。支店玄関横には洪庵夫人・緒方八重の像(石碑様式を含む)が設置されている[2][1][注釈 1]

歴史

伊藤慎蔵は、洪庵夫人・緒方八重の世話により名塩出身の妻・時子と結婚し、その養生のため一家で名塩に移ったとされる。八重の父・億川百記および適塾出身で名塩の大漉元・弓場五郎兵衛家当主弓場為政の勧めにより、億川家の一室に塾を開いた[2]

開塾は文久2年(1862年)で、近在のみならず三田丹波、遠くは美濃豊後からも若者が集まり、一室では収容できない盛況であったと伝えられる[2]。明治期の学制整備が進む中、明治2年(1869年)に伊藤が神戸洋学伝習所に迎えられ(教授)、翌明治3年(1870年)に組織が大坂開成所へ改組されたことに伴い、名塩での塾は閉じられた(存続期間約8年)[5][6][注釈 2]平成元年(1989年)、跡地前の旧道は「蘭学通り」と命名された[2]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 西宮市公式広報は「緒方八重の石碑」と表現する一方、にしのみやデジタルアーカイブは「八重の像が建てられている」と記す。前者=石碑、後者=像という表記差があるため、本項では「像(石碑様式を含む)」と記載する。
  2. ^ 神戸での「洋学伝習所」は明治元年(1868年)8月に兵庫県が設置した旨を神戸市史料が伝える一方、伊藤の着任は明治2年(1869年)とする学術論文がある。設置(1868年)と伊藤着任(1869年)を区別するのが妥当であると判断。

出典

  1. ^ a b にしのみや歴史見聞録 名塩蘭学塾跡(名塩1丁目) 洪庵の妻・八重と蘭学のつながり”. 西宮市 (2011年10月10日). 2025年8月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e 蘭学通り|にしのみやデジタルアーカイブ(資料解説)”. 西宮市. 2025年8月10日閲覧。
  3. ^ a b 小畑, 登紀夫 (2012). “「名塩蘭学塾」8年の重み―塾長・伊藤慎蔵をめぐる人々”. 近代日本の創造史 13: 3–18. https://www.jstage.jst.go.jp/article/rcmcjs/13/0/13_0_3/_article/-char/ja/ 2025年8月10日閲覧。. 
  4. ^ 『福井県史』通史編4 近世二(第五章 三 新しい学問 四 大野藩と蘭学)”. 福井県文書館(福井県). 2025年8月10日閲覧。
  5. ^ 三好, 正史 (2011). 犬 も 歩 け ば ~その7~. 12. pp. 29–32. https://www.jstage.jst.go.jp/article/rcmcjs/12/0/12_0_29/_pdf/-char/ja 2025年8月10日閲覧。. 
  6. ^ 神戸の学校史(詳細)”. 神戸市. 2025年8月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  名塩蘭学塾のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名塩蘭学塾」の関連用語

名塩蘭学塾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名塩蘭学塾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名塩蘭学塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS