名塩蘭学塾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名塩蘭学塾の意味・解説 

名塩蘭学塾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/05 08:20 UTC 版)

旧道の蘭学通り。名塩蘭学塾があるために名付けられた。

名塩蘭学塾(なじおらんがくじゅく)は、現・兵庫県西宮市名塩地区にかつてあった蘭学塾

概要

緒方洪庵適塾に学び、第6代塾頭であった伊藤慎蔵が、1862年摂津国名塩に設立した[1]。現在、跡地がJA名塩支店となっており、跡地の前を通る旧道は「蘭学通り」と名付けられている。なお、跡地には緒方洪庵の妻である八重の石像がある。

歴史

緒方八重の世話で結婚した伊藤慎蔵の妻・時子の養生のために一家で名塩に移住。八重の父(億川家)や適塾出身の弓場為政の勧めで、億川家の一室に「名塩蘭学塾」を設立。しかし、伊藤が神戸洋楽伝習所の教授に就任したため約8年で閉塾となる。平成元年にその前を通る旧道が「蘭学通り」と命名された[2]

関連項目

脚注

  1. ^ 西宮市政ニュースWEB版 2011年10月10日 第1375号 にしのみや歴史見聞録 名塩蘭学塾跡(名塩1丁目) 洪庵の妻・八重と蘭学のつながり”. www.nishi.or.jp. 2022年9月5日閲覧。
  2. ^ 蘭学通り | にしのみやデジタルアーカイブ”. archives.nishi.or.jp. 2022年9月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  名塩蘭学塾のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名塩蘭学塾」の関連用語

名塩蘭学塾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名塩蘭学塾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名塩蘭学塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS