遺体捜索
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 06:52 UTC 版)
「1888年の磐梯山噴火」の記事における「遺体捜索」の解説
救援活動の中でまず始められたのが遺体の捜索と負傷者治療であった。遺体は巡査2人と人夫4名がチームを組み、捜索に当たった。発見された遺体の多くは損傷し、7月の暑い時期であったため腐敗も進んでいた。そこで発見された遺体は人夫が仮埋葬を行い、各役場で公示された遺体に関する情報をもとに尋ねてくる家族、親族、友人知人を前に、仮埋葬した遺体を掘り返して確認してもらい、遺体の引き取りを進めるといった方法が取られた。そして身元不明のままの遺体は、埋葬地の自治体に引き渡した上で再埋葬された。 また福島県は各府県に対し、現地に居合わせて被害に遭った人がいないかどうかの調査を要請している。
※この「遺体捜索」の解説は、「1888年の磐梯山噴火」の解説の一部です。
「遺体捜索」を含む「1888年の磐梯山噴火」の記事については、「1888年の磐梯山噴火」の概要を参照ください。
- 遺体捜索のページへのリンク