富士山記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 03:03 UTC 版)
富士山記 | |
---|---|
作者 | 都良香 |
国 |
![]() |
言語 | 漢文 |
ジャンル | 記 |
刊本情報 | |
収録 | 『本朝文粋』 |
![]() ![]() |
『富士山記』(ふじさんき)は、平安時代前期に都良香によって記された書物。当時の富士山の様子や伝説などが記載されている。『本朝文粋』所収。
概要
本作は富士山の様子や伝説などが記載された散文作品であり[1]、『芸文類聚』所収の六朝時代の山水記に「文体、構文、内容、表現面で似通っ」ていることや、富士山が崑崙山と対比されていることなどが中條順子によって指摘されている[2]。
本作には貞観17年(875年)11月5日に白衣の美女二人が山嶺の上で舞いを舞ったという話があるなど、富士山を霊山として描いている[3]。本作は、『帝王編年記』『東関紀行』『詞林采葉抄』『富士山の本地』などに引用され[4]、仙女(白衣の美女)の話を通して富士信仰の成立に影響したとみられる[5]。また田口守はこの仙女の話が「富士縁起」の資料にされていることを指摘し、『竹取物語』の伝説化に影響したとしている[6]。
延暦21年(802年)3月に、雲が立ち込め、10日後には新山が出来ていたとあり、この新山は小富士だといわれる。一方で、小山真人は鷹丸尾溶岩・櫓丸尾第2溶岩を流出した西小富士噴火割れ目の噴火であるとしている[7]。
大江匡房『本朝神仙伝』によれば、良香には『吉野山記』という作品が知られており、いずれも役小角に関する記述があるとみられること、霊山観に基づくとみられることから対を成していたとされる[8]。
脚注
参考文献
- 田口守「竹取物語と中世竹取翁伝説―姫の結婚と結婚拒否の間―」, 『中古文学』, 1979
- 渡辺秀夫「竹取物語と神仙譚 : 文人と物語・<初期物語成立史階梯>」, 『日本文学』, 1983
- 小山田和夫「<論説>都良香の散文作品をめぐる研究の現状とその問題点の整理 : 『富士山記』を中心として」,『立正大学文学部論叢』 , 1995
- 小山真人「噴火堆積物と古記録からみた延暦十九~二十一年(800〜802)富士山噴火 : 古代東海道は富士山の北麓を通っていたか?」, 『火山』, 1998
- 石田千尋「富士山像の形成と展開―上代から中世までの文学作品を通して―」, 『山梨英和大学紀要』, 2011
関連項目
- 群書類従 - 巻135所収
- 富士山記のページへのリンク