井戸茶碗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 茶碗 > 井戸茶碗の意味・解説 

いど‐ぢゃわん〔ゐど‐〕【井戸茶×碗】

読み方:いどぢゃわん

高麗(こうらい)茶碗の一。全体淡い卵色の釉(うわぐすり)がかかり、胴にはろくろ目が目立つ。李朝前期朝鮮焼かれたもので、室町時代以来茶人愛用。最高のものとされる。いど。


井戸茶碗〈銘喜左衛門/〉

主名称: 井戸茶碗〈銘喜左衛門/〉
指定番号 26
枝番 00
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 李朝
年代
検索年代
解説文: 李朝作品

井戸茶碗(柴田)

主名称: 井戸茶碗(柴田
指定番号 512
枝番 00
指定年月日 1952.03.29(昭和27.03.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 李朝
年代
検索年代
解説文: 李朝作品

井戸茶碗(越後)

主名称: 井戸茶碗(越後
指定番号 514
枝番 00
指定年月日 1952.03.29(昭和27.03.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 李朝
年代
検索年代
解説文: 李朝作品

井戸茶碗(細川)

主名称: 井戸茶碗(細川
指定番号 2426
枝番 00
指定年月日 1978.06.15(昭和53.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 李朝
年代
検索年代
解説文:  素地鉄分含んだ陶質胎で、胴張り豊かで高台の高い茶碗である。内外には井戸茶碗特有の釉がかかり、赤味をおびている。
 大名物として古来著名なもので、豪壮気宇広大な茶碗である。伝来 細川三斎伊達家冬木家-松平不昧
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  五綴鉄鉢  井戸茶碗  井戸茶碗  井戸茶碗  伊万里染付花卉文徳利  伊予札黒糸威胴丸具足  伯牙弾琴鏡

井戸茶碗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 15:00 UTC 版)

大井戸茶碗 銘 喜左衛門

井戸茶碗(いどぢゃわん[1]、いどちゃわん[2])は、李朝時代前期の朝鮮半島で製作された高麗茶碗に対する、日本での茶道具としての呼称。産地では日常生活用の雑器または祭器として使われたと推測されるが、日本の茶道では「わび」にかなうとして、「一井戸 二唐津」と茶人に珍重された[3]。現代において「大井戸茶碗 銘 喜左衛門」(孤篷庵所蔵)が国宝に指定されている[1]。朝鮮半島での製作者らの名は歴史に消えて残っていない[4]

名称の由来は諸説あり、覗き込むと井戸のような深さを感じるため井戸茶碗と呼ばれるようになったとも言われ、江戸時代には特に大ぶりな器を「大井戸茶碗」と称するようになり、他にも「青井戸」「古井戸」といった分類が生まれた[3]。他にも、文禄・慶長の役の際に井戸覚弘が持ち帰ったためという説もあるが、それ以前から日本に「井戸茶碗」の名称はあった[5]

辛奉承(韓国芸術院会員)は、韓国慶尚南道河東郡陶器産地であるセミゴルが「井戸」を意味することとの関連性を指摘している[6]

井戸茶碗の特徴は、枇杷釉、竹の節高台、梅花皮(かいらぎの縮れを指す[3])である。

有名な井戸茶碗

大井戸茶碗 銘 喜左衛門

慶長年間に大坂の商人だった竹田喜左衛門が零落しても手放さなかったためこの名がついた[3]本多忠義(能登守)、中村宗雪、塘氏へと伝来し[1]、その後に所有した大名茶人の松平不昧により「天下の三井戸」の一つに数えられた[3]。これで茶を飲むと腫れものができるという言い伝えもある[3]

大井戸茶碗 銘 筒井筒

奈良のわび茶人であった善玄から、同じ大和国戦国武将筒井順慶が所望して譲り受けたと伝わり、『大正名器鑑』には毘沙門堂京都市山科)蔵と記され [7]、その後、石川県金沢市の。碗が深く、高台が高いためにたとえられ、筒井順慶が持っていたことから「筒井順」と呼ばれるようになった[8]。順慶から献上された天下人豊臣秀吉が、誤って割ってしまった近習を成敗しようとしたところ、細川藤孝(幽斎)が、「筒井筒 五つにわれし井戸茶碗 とがをばわれに 負ひしけらしな」と詠んでとりなしたという伝承がある[8]

大井戸茶碗 銘 細川

細川忠興(三斎)から伊達氏、冬木氏、松平不昧へと伝来し、1978年6月15日に重要文化財指定を受けた[2]

その他

  • 小井戸茶碗 銘 小塩
  • 青井戸茶碗 銘 柴田

製作地と研究

2000年に韓国南部の鎮海市で、日本の山口大学農学部の宇都宮宏が井戸茶碗の高台部分を採取した。

井戸茶碗の成分解析

山口大学農学部 宇都宮宏による井戸茶碗の成分解析

茨城県工業技術センターによる鮫肌釉の再現

脚注

  1. ^ a b c 井戸茶碗〈銘喜左衛門/〉いどぢゃわん(めいきさえもん)国指定文化財等データベース(文化庁)2022年11月22日閲覧
  2. ^ a b 井戸茶碗(細川)いどちゃわん(ほそかわ)国指定文化財等データベース(文化庁)2022年11月22日閲覧
  3. ^ a b c d e f 【美の履歴書】773「大井戸茶碗 銘 喜左衛門」作者不詳:不吉なうわさ流した理由は朝日新聞』夕刊2022年11月22日2面(同日閲覧)
  4. ^ 申翰均『井戸茶碗』(2008年)p.14
  5. ^ 申翰均『井戸茶碗の謎』(バジリコ、2008年)
  6. ^ <韓国文化>河東郡で30年かけ・高麗茶碗の美を再現東洋経済日報(2005年3月18日)2022年11月22日閲覧
  7. ^ 筒井筒『大正名器鑑』第7編 九頁(国会図書館デジタルコレクション)2022年11月22日閲覧
  8. ^ a b 石川の文化財 > 工芸品(国指定)> 陶製茶碗 銘筒井筒 石川県教育委員会文化財課(2022年11月22日閲覧)

関連項目




井戸茶碗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井戸茶碗」の関連用語

井戸茶碗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井戸茶碗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井戸茶碗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS