伊万里染付花卉文徳利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 伊万里染付花卉文徳利の意味・解説 

伊万里染付花卉文徳利

主名称: 伊万里染付花卉文徳利
指定番号 2520
枝番 00
指定年月日 1988.06.06(昭和63.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文: わが国窯業近世になってめざましい発展を示すが、なかでも現在の佐賀県有田町中心とした地方では、江戸時代初頭わが国初の磁器創始された。その草創期製品俗に初期伊万里称されているが、本品はその期を代表する一例である。
 総体肉取厚くがっしりとした形式で、肩に稜線をつけた下ぶくらの形姿一般に茶筅徳利呼ばれ、肩から胴の八方陽刻された二条づつの筋目文様とともに伊万里窯独自の創案になる。表面全体施され白磁釉は磁化すすんで純白色を呈し青藍色に呈発した染付文様は、肩の如意頭文と、胴部白地絵付け区割り交互に配する巧み構成示して精彩富んだ新鮮な効果をあげている。なおこの種の徳利は、百間窯・窯の辻窯・小溝窯といった有田皿山外山のほか内山の諸窯で製作されたとみえ、窯の比定はむずかしい。
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  井戸茶碗  井戸茶碗  井戸茶碗  伊万里染付花卉文徳利  伊予札黒糸威胴丸具足  伯牙弾琴鏡  住ノ江蒔絵硯筥



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊万里染付花卉文徳利」の関連用語

1
14% |||||

2
12% |||||

伊万里染付花卉文徳利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊万里染付花卉文徳利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS