キダーラ朝とは? わかりやすく解説

キダーラ朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 07:41 UTC 版)

キダーラ朝

402年以後 - 477年500年の間
(国旗)
公用語 バクトリア語
首都 バクトラペシャワールタキシラ
クシャン・シャー
xxxx年 - xxxx年 キダーラ
xxxx年 - xxxx年 ピロ
xxxx年 - xxxx年 バラフラーン
xxxx年 - xxxx年 クグカス
変遷
不明 xxxx年xx月xx日

キダーラ朝(きだーらちょう、Kidarites)は、5世紀バクトリアないし西北インドに存在したクシャーナ朝の後継国家[1]

その存在は中国の歴史書(『魏書』、『北史』)や、プリスクスによる記述、西北インド出土のコインなどの断片的なものでしか知りえることができない[2]

歴史

4世紀半ばにキダーラという者が匈奴フン族)とともにバクトリアに移住したと推定される[3]

402年以後[注釈 1][4]、バクトリアにてキダーラがキダーラ王朝を創始する。

440年頃[3]、キダーラはヒンドゥークシュ山脈を越え、ガンダーラ以北の5国を支配下に置く[5]

エフタルの侵攻に遭い、バクトリアが占領され、キダーラは西へ逃れてカスピ海沿岸に別の亡命政権を建てる[5]。エフタルの侵攻を免れた西北インドの勢力は小月氏国となり、キダーラの子が統治する[5]

キダーラの死後、子のクグカスがカスピ海沿岸のクシャーナの王となったが、468年頃にはサーサーン朝ペーローズ1世に滅ぼされた[5]。一方のガンダーラを中心とする小月氏国の王となったのはピロおよびバラフラーンであった[5]

477年~500年の間に西北インドの小月氏国はエフタルによって滅ぼされる[5]

『魏書』・『北史』の記述

その王、寄多羅(キダーラ)は勇武で兵を起こして大山(ヒンドゥークシュ山脈)を超え、南の北天竺に侵攻し、乾陁羅(ガンダーラ)より北五国を役属した。

— 『魏書』列伝第九十西域 大月氏国

小月氏国、都は富楼沙城(プルシャプラ)。その王はもとは大月氏王の寄多羅(キダーラ)の子である。 寄多羅は匈奴(エフタル)によって駆逐され西徒した後にその子にこの城を守らせ、小月氏と号した。

— 『魏書』列伝第九十西域 小月氏国

キダーラ朝のコイン

貨幣にはキダーラ王朝の後継者と思われるピロ及びバラフラーンの名をもつ24の銀貨がある[2]。これらを含むキダーラ貨幣の様式をマーティンはサーサーン朝シャープール2世(Shāpūr II、309年 - 379年)の中期の貨幣の模倣であるとし、カニンガムはバハラーム5世(Bahram V、420年 - 438年)、キュリエルはヤズデギルド2世(Yazdegerd II、438年 - 457年)の模倣としている[2]。この様に貨幣の様式論には主観的要素が入り得るので、年代を導き出す積極的資料にはなりにくく、キダーラ又はその後縫者が西北インドを支配したことを証拠立てるにとどまる[2]榎一雄がこの貨幣の様式はヒンドゥー・クシュ以北におけるサーサーン朝文化の影響を示し、ブラーフミー文字によるインド語の銘文はヒンドゥー・クシュ以南の支配を示している点、『魏書』(『北史』)西域伝の寄多羅の貨幣たるに相慮しいと論じている[2]

脚注

注釈

  1. ^ キダーラは,その勃興年代に関する大きな議論があり,未だ決着を見ていない。『魏書』西域伝にキダーラがトハーリスターンからインド方面へと展開したことが記されており,これが457年(あるいは437年)にもたらされた情報であることから,文献を重視する研究者は,この集団が勃興・展開したのは5世紀以降のことであると考える。一方,貨幣を重視する研究者は,カーブル近郊のテペ・マラーンジャーンで出土した一括埋納貨幣において,4世紀のサーサーン朝の諸王の貨幣と共伴する金貨の銘文をキダーラと読み,その勃興年代を4世紀後半とする。両説の当否は判明していないが,貨幣の銘文の読みに疑問が呈されていることから,後者の説を今後再検討しなければならない。

出典

参考資料

  • 山田明爾『キダーラ・クシヤーンについて』(印度學佛教學研究11巻2号(通号22) 1963年3月)
  • 宮本亮一(AA研共同研究員,京都大学)「クシャーンからエフタルへ:中央アジアから南アジアへの人間集団の移動」(「「インド世界」の形成 フロンティア地域を視座として」(令和元年度第1回研究会))

外部リンク

  • 宮本亮一「クシャーンからエフタルへ:中央アジアから南アジアへの人間集団の移動」『「「インド世界」の形成 フロンティア地域を視座として」』、令和元年度第1回研究会、2019年9月16日。 
  • 影山悦子「ユーラシア東部における佩刀方法の変化について : エフタルの中央アジア支配の影響」『内陸アジア言語の研究』第30巻、中央ユーラシア学研究会、2015年7月25日、29-47頁、CRID 1050845762635259904ISSN 13415670NAID 120006492361 

キダーラ朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 03:47 UTC 版)

月氏」の記事における「キダーラ朝」の解説

魏書列伝第九十に「大月氏国、北は蠕蠕柔然)と接し、(柔然から)たびたび侵入受けたので、遂に西の薄羅城バルフ)へ遷都した。その王寄多羅(キダーラ)は勇武で、遂に兵を起こして大山ヒンドゥークシュ山脈)を越え、南の北天竺(インド)を侵し乾陀羅ガンダーラ以北の五国をことごとく属した。」とあり、この頃大月氏クシャーナ朝後継王朝であるキダーラ朝(英語版)を指し中国ではキダーラ朝までを大月氏呼んだことが分かるその後キダーラ朝は匈奴エフタル、フーナ)の侵攻受けた

※この「キダーラ朝」の解説は、「月氏」の解説の一部です。
「キダーラ朝」を含む「月氏」の記事については、「月氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キダーラ朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キダーラ朝」の関連用語

キダーラ朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キダーラ朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキダーラ朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの月氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS