ヘーチマンシュチナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/30 00:38 UTC 版)
ヘーチマンシュチナ(ウクライナ語: Гетьманщинаヘーチマンシュチナ)は、ヘーチマンに因むウクライナ語の名称である。「ヘーチマン時代」や「ヘーチマン体勢」、「ヘーチマン主義」を意味する。
ウクライナ語では同じ「ヘーチマンシュチナ」であるが、日本語では、以下のように訳し分けされる場合がある。
- ヘーチマン国家 - ウクライナ・コサックの国家。「ヘーチマン」を元首とした。
- ヘーチマン政府 - ウクライナ国の政府。首班が「ヘーチマン」を名乗ったことからこう呼ばれた。また、ウクライナ国時代を指して「ヘーチマンシュチナ」と呼ぶ場合もある。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
ヘーチマンシュチナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 10:19 UTC 版)
「ヘーチマン・ペトロー・コナシェーヴィチ=サハイダーチュヌィイ (軽巡洋艦)」の記事における「ヘーチマンシュチナ」の解説
アドミラール・イストーミンの建造はドイツの共同のもと推進された。竣工したアドミラール・イストーミンはオデッサの防備部隊に配備された。 1918年後半になると、ヘーチマン政府はウクライナ人懐柔策の一環として海軍艦艇の「ウクライナ化」を実行した。多くの艦艇が「ウクライナ的な」名称へと改められたが、ウクライナ国内で建造中であった新型艦、即ちスヴェトラーナ級軽巡洋艦4 隻、ヨアーン・グローズヌィイ改め戦艦インペラートル・ニコライ1世、ノヴィーク級駆逐艦12隻に対してもそれぞれ新しい名称が与えられた。アドミラール・イストーミンに対しては、1918年10月にヘーチマン・ペトロー・コナシェーヴィチ=サハイダーチュヌィイという名称が与えられた。 艦名の由来となったペトロー・コナシェーヴィチ=サハイダーチュヌィイは、ウクライナ・コサック始まって以来最初の「偉大なヘーチマン」とされる人物で、ウクライナ文化の振興と政治的発展を齎した人物であった。歴史上「偉大なヘーチマン」とされるコナシェーヴィチ=サハイダーチュヌィイ、ボフダン・フメリニツキー、ペトロー・ドロシェーンコ、イヴァン・マゼーパの名もすべてウクライナ国時代に巡洋艦の名称に採用されている。ウクライナ人を懐柔する上で、ウクライナ・コサックの英雄の名は特に有効であると考えられたのである。
※この「ヘーチマンシュチナ」の解説は、「ヘーチマン・ペトロー・コナシェーヴィチ=サハイダーチュヌィイ (軽巡洋艦)」の解説の一部です。
「ヘーチマンシュチナ」を含む「ヘーチマン・ペトロー・コナシェーヴィチ=サハイダーチュヌィイ (軽巡洋艦)」の記事については、「ヘーチマン・ペトロー・コナシェーヴィチ=サハイダーチュヌィイ (軽巡洋艦)」の概要を参照ください。
- ヘーチマンシュチナのページへのリンク