ウクライナ国内軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/21 10:17 UTC 版)
ウクライナ国内軍 | |
---|---|
Внутрішні війська МВС України | |
![]()
ウクライナ国内軍のエンブレム
|
|
活動期間 | 1991年12月20日–2014年3月13日 |
国籍 | ![]() |
軍種 | 国内軍 |
任務 | 民警の支援、国内の治安維持、重要施設防護、暴動鎮圧、対反乱作戦、対テロ作戦、(戦時下)ウクライナ軍の支援 |
規模 | 34,000名 |
上級部隊 | ウクライナ内務省 |
基地 | キエフ(本部所在地) |
モットー | «Честь, Мужність, Закон» (名誉、勇気、規律) |
戦歴 | |
指揮 | |
司令官 | ステパン・ポルトラック(最後) |
識別 | |
ウクライナ国内軍の旗 | ![]() |
腕章 | ![]() |
ウクライナ国内軍(ウクライナこくないぐん、英語: Внутрішні війська)は、ウクライナ内務省に所属するウクライナ国内での使用を目的としていた軍事組織。公共秩序の維持、重要施設の警備等を任務とする。2014年にウクライナ国家親衛隊に改編された。
概要
ウクライナ内務省の指揮下にあるため、ウクライナ内務省軍とも呼ばれる。国内軍成員の身分は、軍人である。フランス国家憲兵隊や、イタリアのカラビニエリとは異なり、犯罪捜査等には従事せず、純粋な軍事作戦を任務とした組織である。
1991年のソビエト連邦の崩壊に伴い、同年8月24日にウクライナは独立宣言を行った。9月30日、ウクライナ最高会議幹部会令により、ウクライナ領内に駐屯していたソ連内務省国内軍部隊が、ウクライナ内務省の管轄下に移管された。同命令により、3個作戦連隊、4個民警特殊自動車化連隊、8個独立民警特殊自動車化大隊、教育連隊、独立通信大隊が、国家親衛隊(Національна гвардія)に編入された。
1991年11月29日、国内軍は、国内・護送軍(війська внутрішньої та конвойної охорони)に改称された。1992年1月2日、国内・護送軍総局が設置された。同日、ロシア国内軍司令官の指示により、ウクライナ領内の原子力発電所を警備していた部隊がウクライナ内務省に移管された。1992年3月26日、国内・護送軍法が成立。
1995年、第1旅団、第7連隊、第5独立大隊が国家親衛隊から国内・護送軍に移管され、これらの部隊に基づき民警特殊自動車化部隊が創設された。同年10月31日、国内・護送軍は、国内軍に改称された。
1999年12月17日、大統領令により、国家親衛隊の全部隊(3個師団、7個旅団、通信連隊、12個独立大隊、保障部隊)が国内軍に移管された。
2014年3月14日、最高会議は、ウクライナ国家親衛隊法を承認し、国内軍は再設立されたウクライナ国家親衛隊(Національна гвардія України)へと改編された[1]。
機構
指導部
- 国内軍総局長/国内軍司令官
- 参謀長/第一副司令官
- 第一副司令官
- 特別編成業務担当副司令官
- 公安担当副司令官
- 施設警備担当副司令官
- 兵站担当副司令官
中央機構
- 参謀部作戦局
- 参謀部情報・テロ対策局
- 公共秩序警備局
- 国内軍総局附属核装置・核物質物理的防護、特別重要施設・特殊施設警備組織局
- 戦闘・特殊訓練局
- 国際関係局
部隊編成
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 国内軍司令部直属部隊
- 独立司令部警護・支援大隊(軍部隊番号3078)
- 共同通信センター(軍部隊3077)
- 第51航空旅団(軍部隊2269)
- 第1独立原子力発電所防護大隊(軍部隊番号3041)
- 第2独立原子力発電所防護大隊(軍部隊3042)
- 第3独立原子力発電所防護大隊(軍部隊3043)
- 第4独立原子力発電所防護大隊(軍部隊3044)
- 第5独立原子力発電所防護大隊(軍部隊3045)
- オメガ対テロ特殊部隊(軍部隊番号3073)
- 詳細不明(軍部隊番号2276)
- 詳細不明(軍部隊番号2274)
- 詳細不明(軍部隊番号3081)
- 西部作戦地域司令部(リヴィウ、軍部隊番号2250)
- 第2独立護送旅団(軍部隊番号3002)
- 第40連隊(ヴィーンヌィツャ、軍部隊番号3008)
- 第45特務連隊(軍部隊番号4114)
- 第13独立大隊(軍部隊番号3053)
- 第8独立特務連隊「ヤグアル」(軍部隊番号3028)
- 第32独立大隊(軍部隊番号1141)
- 詳細不明(軍部隊番号3080)
- 南部作戦地域司令部(オデッサ、軍部隊番号3003)
- 第23独立特殊自動車化民警旅団(軍部隊番号3033)
- 第9特務連隊「チーター」(軍部隊番号3029)
- 第19特殊自動車化民警連隊(軍部隊番号3039)
- 第19独立護送大隊(軍部隊番号3026)
- 第33独立大隊(軍部隊番号3012)
- 第34独立護送大隊(軍部隊番号3014)
- 第16独立大隊(軍部隊番号3056)
- 北部作戦地域司令部(キーウ、軍部隊番号3001)
- 第14特務旅団「バルス」(軍部隊番号3027)
- 第22独立旅団(軍部隊番号2260)
- 第25独立特殊自動車化民警旅団(軍部隊番号3030)
- 第48連隊(軍部隊番号3066)
- 第75独立大隊(軍部隊番号3047)
- 第25独立大隊(軍部隊番号3061)
- 東部作戦地域司令部(ドネツィク、軍部隊番号2240)
- 第2独立連隊(軍部隊番号3022)
- 第5独立護送旅団(軍部隊番号3005)
- 第15特殊自動車化連隊(軍部隊番号3035)
- 第17自動車化民警連隊(軍部隊番号3037)
- 第3連隊(軍部隊番号3023)
- 第11独立大隊(軍部隊番号3051)
- 第17特殊自動車化民警大隊(軍部隊番号3057)
- KEOP大隊(軍部隊番号3004)
- 詳細不明(軍部隊番号2249)
- 中部作戦地域司令部(ドニプロペトロウシク、軍部隊番号3006)
- 第21独立特殊自動車化民警旅団(軍部隊番号3011)
- 第1独立連隊(軍部隊番号3021)
- 第4独立連隊(軍部隊番号3024)
- 第16独立特殊自動車化民警連隊(軍部隊番号3036)
- 第12独立大隊(軍部隊番号3052)
- 第14独立護送大隊(軍部隊番号3054)
- 第26独立大隊(軍部隊番号3059)
- クリミア地域作戦司令部(シンフェロポリ、軍部隊番号2222)
- 第9独立旅団(軍部隊番号3009)
- 第42独立特務連隊(軍部隊番号4110)
- 第47特務連隊「ティーフル」(軍部隊番号4125)
- 第15独立大隊(軍部隊番号3055)
- 第18独立特殊自動車化民警大隊(軍部隊番号3058)
他国の類似組織
出典
外部リンク
ウクライナ国内軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:13 UTC 版)
「第12特務旅団 (ウクライナ国家親衛隊)」の記事における「ウクライナ国内軍」の解説
1992年のソビエト連邦の崩壊とウクライナの独立に伴い、創設されたウクライナ国内軍に編入され、第4師団隷下の第10特殊機動警察大隊に改編した。 1995年にウクライナ内務省の管轄となり、第17独立特殊機動大隊に改編した。
※この「ウクライナ国内軍」の解説は、「第12特務旅団 (ウクライナ国家親衛隊)」の解説の一部です。
「ウクライナ国内軍」を含む「第12特務旅団 (ウクライナ国家親衛隊)」の記事については、「第12特務旅団 (ウクライナ国家親衛隊)」の概要を参照ください。
- ウクライナ国内軍のページへのリンク