機械化歩兵_(ウクライナ陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 機械化歩兵_(ウクライナ陸軍)の意味・解説 

機械化歩兵 (ウクライナ陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 07:39 UTC 版)

機械化歩兵
Механізовані війська України
機械化部隊のエンブレム(2016年以降)
創設1992年
国籍 ウクライナ
兵科機械化歩兵
自動車化歩兵
猟兵(軽歩兵)
上級部隊 ウクライナ陸軍
識別
腕章

ここでは主に、ウクライナ陸軍における機械化歩兵及び、自動車化歩兵猟兵部隊について説明する。

歴史

ソ連地上軍キエフ軍管区ウクライナ語版ロシア語版英語版オデッサ軍管区ウクライナ語版ロシア語版英語版及び沿カルパチア軍管区等の部隊を継承して構成されたウクライナ陸軍は、当初は全ての実働部隊の単位が師団であったが、軍縮に伴い全て旅団に縮小再編された。

2012年に山岳兵で構成された2個機械化部隊が編制され、独立山岳強襲旅団として西部作戦管区に配備されている。

2014年以降、機動力を重視して自走砲を配備せず、少数の装甲車と多数の非装甲車両で構成された自動車化歩兵旅団及び大隊が編制されている。

2022年現在、ウクライナ陸軍には9個機械化歩兵旅団と4個自動車化歩兵旅団、1個歩兵旅団、2個教導機械化歩兵連隊があり、2個戦車旅団及び2個独立山岳強襲旅団、4個砲兵旅団、4個高射ミサイル連隊とともに各地の作戦管区に配置されている。

一覧

ウクライナ軍参謀本部直属部隊

陸軍司令部直属部隊

西部作戦管区

北部作戦管区

東部作戦管区

南部作戦管区

予備軍団

教導部隊

編制

独立機械化旅団

  • 戦車 - T-64BV,T-64BMなど
  • 装甲兵員輸送車 - BTR-70など
  • 歩兵戦闘車 - BMP-2など
  • 自走砲 - 2S1,2S3など

独立自動車化歩兵旅団

  • 戦車
  • 装甲兵員輸送車
  • 歩兵戦闘車
  • 火砲

関連項目

他国における類似の兵科



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  機械化歩兵_(ウクライナ陸軍)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機械化歩兵_(ウクライナ陸軍)」の関連用語

機械化歩兵_(ウクライナ陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機械化歩兵_(ウクライナ陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの機械化歩兵 (ウクライナ陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS