ヴィーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ヴィーラの意味・解説 

ヴィーラ

名前 Vera; Vīra

ヴィーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 01:06 UTC 版)

ヴィーラロシア語: Вира)とは、中世ルーシキエフ大公国)やスカンディナヴィアにおいて採用されていた、殺人罪に対する賠償金・またその賠償制度のことである。ヴィーラは犯人が金銭で賠償した。また、他の罪における金銭での賠償もヴィーラと呼ばれていたものがある。

概要

キエフ大公国のヴィーラの額は、家柄と、殺害された者の社会的地位に応じた規定がなされていた。例えば、クニャージ(公)を殺害した場合のヴィーラは、ドルジーナ(公の従士などを務めた軍人・官人階級)には80グリヴナが課されたのに対し[注 1]スメルド(農民階級)は5グリヴナの支払いが課された[2]。キエフ大公国の成長と共に、ヴィーラを成文化した法律(『ルースカヤ・プラウダ』(ルーシ法典))が登場し、従来行われていた復讐法の慣例を駆逐していった。その復讐法からヴィーラへの変化は、『ルースカヤ・プラウダ』本文から明確に読み取ることができる[3]

また、「ディカヤ・ヴィーラ」(人命金[4])と呼ばれるヴィーラは、キエフ大公国独特の形式のヴィーラであり、単純な殺人(盗みなどを伴わない殺人)が起きた際に、犯人の所属する共同体に罰金の支払いが要求された。この形式のヴィーラは連帯保証の性格を有している[4]ために、一種の警察機能を果たしていた[5]。ただしディカヤ・ヴィーラに関する解釈はいまだ定まっておらず、共同体に頼らず個人で罰金を支払うことのできる富裕層の出現を示唆する制度であるという説もある[4]

古代・中世のヨーロッパの人々の間には、ヴィーラと類似した刑法があった。例えば古代ゲルマン人の間では、殺人罪に対し支払う金銭は「Weregild」、「wergild」等と呼ばれていた。ケルト人は私刑を伴う似たような慣習を有していた。また古代アイスランド人は「e(i)ricfine」、ウェールズ人は「galanas」、ポーランド人は「グロヴシチノユ(注:ロシア語表記の日本語転写」という、ヴィーラに似た賠償法を採用していた。

脚注

注釈

  1. ^ ヴィーラの額は各時代の法規定によって違いがあり、この80グリヴナという課金は1072年に制定された「ヤロスラフの子らの法典」の規定による[1]

出典

  1. ^ 田中陽兒「キエフ国家の解体」p100
  2. ^ 伊東孝之『ポーランド・ウクライナ・バルト史』p103-104
  3. ^ 石戸谷重郎「ルスカヤ・プラウダ」p798
  4. ^ a b c 清水睦夫「ロシア国家の起源」p27
  5. ^ "ДИКАЯ" ВИРА

参考文献

  • 伊東孝之他編 『ポーランド・ウクライナ・バルト史』 山川出版社、1998年。
  • 石戸谷重郎「ルスカヤ・プラウダ」// 川端香男里・佐藤経明他監修 『[新版]ロシアを知る辞典』 平凡社、2004年。
  • 田中陽兒「キエフ国家の解体」 // 『世界歴史大系 ロシア史 1 -9世紀~17世紀-』、田中陽兒・倉持俊一・和田春樹編、山川出版社、1995年。
  • 清水睦夫「ロシア国家の起源」 // 『世界歴史大系 ロシア史 1 -9世紀~17世紀-』、田中陽兒・倉持俊一・和田春樹編、山川出版社、1995年。

ヴィーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 03:02 UTC 版)

魔装機神シリーズの登場兵器」の記事における「ヴィーラ」の解説

シュウ自身艦長務め陸上戦艦戦闘能力低く、主に魔装機の輸送艦として運用される

※この「ヴィーラ」の解説は、「魔装機神シリーズの登場兵器」の解説の一部です。
「ヴィーラ」を含む「魔装機神シリーズの登場兵器」の記事については、「魔装機神シリーズの登場兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴィーラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィーラ」の関連用語

ヴィーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔装機神シリーズの登場兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS