ドレゴヴィチ族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドレゴヴィチ族の意味・解説 

ドレゴヴィチ族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/17 01:23 UTC 版)

ドレゴヴィチ族古東スラヴ語:дьрьговичиベラルーシ語: Дрыгавічыウクライナ語: Дреговичіロシア語: Дреговичи)は9-12世紀に現在のベラルーシホメリ州[1]ヴィーツェプスク州[2]フロドナ州[3]ミンスク州[3]に居住していた、東スラヴ民族 の連合体の1つである。ドレゴヴィチ族の名前の由来は、おそらく古東スラヴ語の沼を意味するдрегва(もしくはдрягва)であるとされている[注 1]。なお現代のベラルーシ語ではдрыгваは湿原を意味する。

歴史と文化

ベラルーシ付近に居住していたドレゴヴィチ族は、南から西へネマン川へ向かって移動していったが[注 2]、逆にいえば、それは彼らの起源が南にあることを示している。なお、東隣にラジミチ族、北東にクリヴィチ族、南にドレヴリャーネ族、北西にヤトヴャグ族とリトヴァ族(ru)がそれぞれ居住していた[4][5]

ドレゴヴィチ族は、コンスタンティノス7世の記述の中ではδρουγουβίται(droygoybitai)という名で、ルーシに所属する部族として著述されている。ルーシの年代記には、ドレゴヴィチとはかつての彼らの公国の名であったということが記されているのみである。また、その公国の首都はトゥーロフであった。

ドレゴヴィチ族のキエフ大公国への従属は、おそらく10世紀のことである。ドレゴヴィチ族の勢力圏には後にトゥーロフ公国が形成されたが、北西部はポロツク公国の一部となった。

9-10世紀の著名な遺跡には、農業を行っていた集落、火葬された遺体の埋葬されたクルガン、小さな城市などがある。最も典型的な、民族性を決定付ける特徴のある出土品は、粒状の模様に覆われた、大粒の金属製のビーズである[6]

脚注

注釈

  1. ^ 『ロシア史』18頁に同様の指摘がある。
  2. ^ なお『ロシア史』18頁では、『原初年代記』にはドレゴヴィチ族の移動について記録がないことが指摘されている。

出典

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドレゴヴィチ族」の関連用語

ドレゴヴィチ族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドレゴヴィチ族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドレゴヴィチ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS