チヴェルツィ族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チヴェルツィ族の意味・解説 

チヴェルツィ族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 10:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

チヴェルツィ族ウクライナ語: Тиверціベラルーシ語(タラシケヴィツァ):Тыверцыロシア語: Тиверцы)とは、9世紀に登場した、農耕を基盤とした東スラヴ民族の部族である。

チヴェルツィ族の居住領域はドニエストル川プルト川ドナウ川の流域であり、黒海沿岸のブジャク(南ベッサラヴィア)をも含んでいた。現代の地理でいえば、その居住領域はウクライナモルドバにまたがる地域である。西は牧畜業を営むラテン系民族(ヴラフ人)と接し、東にはテュルク系モンゴル系遊牧民の跋扈する、未開の草原と呼ばれる地域が広がっていた。

チヴェルツィ族に関する最初の言及は、『原初年代記』の9世紀の記述において、他の東スラヴ部族と共に列挙されている箇所である。すなわち、「チヴェルツィ族とウリチ族はドニエストル川のほとりに居住し、ドナウ川に接していた。その数は多く、ドニエストル川沿いに海(黒海)まで広がっていた」という記述である[1]。また、907年キエフ大公国オレグが、944年にはイーゴリ1世ビザンツ帝国コンスタンティノープルへの遠征を行った際に、チヴェルツィ族の軍も同行した。また907年の記述には、チヴェルツィ族は通訳として名が知られていたという一文がある[2]

10世紀の半ばに、チヴェルツィ族の居住領域はキエフ大公国領の中に組み込まれた。12世紀以降にキエフ大公国の分裂が進んだ後、チヴェルツィ族は自身の土地を、ペチェネグ族ポロヴェツ族などの遊牧民から守りきることは困難になった。その結果、チヴェルツィ族の多数は北方へと逃れ、隣接するスラヴ諸部族に徐々に同化していった[注 1]

ドニエストル川とプルト川の間(Alcedar(ro)Echimăuţi(ru)Ţareuca(ru)Rudi(ru)[注 2])には、おそらくスラヴの部族のものであった、いくつかの集落跡や城址が存在している。これらの居住地は多くの点でキエフ大公国の諸都市との共通点を持ち、その一部は明らかにキエフから導入された様式である。『原初年代記』には、チヴェルツィ族とウリチ族の都市が今でも(「今」は原初年代記の編集当時を指す。なお原初年代記は12世紀初頭までの出来事を記述している。)残っているという記述がある[1]

脚注

注釈

  1. ^ チヴェルツィ族の消滅を10世紀後半とみなす説もある[3]
  2. ^ Alcedar」「Echimăuţi」「Ţareuca」「Rudi」はルーマニア語表記による、モルドバドニエストル川沿いの自治体の名称。なおEchimăuţiの城址についてはru:Екимоуцкое городищеを参照。

出典

  1. ^ a b 中村喜和『原初年代記』// 『ロシア中世物語集』p7
  2. ^ 中村喜和『原初年代記』// 『ロシア中世物語集』p12
  3. ^ 和田春樹『ロシア史』p18

参考文献

  • 中村喜和訳 『ロシア中世物語集』、筑摩書房、1985年
  • 和田春樹編 『ロシア史』(世界各国史22)、山川出版社、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チヴェルツィ族」の関連用語

チヴェルツィ族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チヴェルツィ族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチヴェルツィ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS