スーズダリ公国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーズダリ公国の意味・解説 

スーズダリ公国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 06:31 UTC 版)

1238年のバトゥによるスーズダリ占領

スーズダリ公国(スーズダリこうこく、ロシア語: Суздальское княжество)はスーズダリを首都として成立した、中世ルーシの公国である。

歴史

前史

年代記におけるスーズダリの初出は1024年である[1]。当初はキエフ大公の所有地であったが、後にペレヤスラヴリ公領となった。しかし公(クニャージ)は配置されず、統治はナメストニクが行っていた。また、スーズダリを含む北東ルーシ(後のウラジーミル大公国領域に相当)の首都的役割はロストフが担っていたが、1125年ウラジーミル・モノマフの子のユーリー・ドルゴルーキーがスーズダリを首都としたことで[2]、この時期の北東ルーシはロストフ・スーズダリ公国と呼ばれる。ついでユーリーの子のアンドレイ・ボゴリュブスキーウラジーミルに首都を移し、大公(ヴェリーキー・クニャージ)を名乗った。これにより、国名はウラジーミル大公国、あるいはウラジーミル・スーズダリ大公国と呼ばれるようになる。

公国の成立

アンドレイ・ボゴリュブスキーの死後の権力闘争は、アンドレイの弟のフセヴォロドの勝利に終わった。そのフセヴォロドの死後、スーズダリはフセヴォロドの子のユーリーの所領となり、1216年から1218年にかけてスーズダリ公国として存在した後、再びウラジーミル大公国に編入された。モンゴルのルーシ侵攻が始まると、スーズダリは1238年2月上旬に、バトゥモンゴル帝国軍によって焼かれた。1238年からは、スヴャトスラフロシア語版の統治するスーズダリ公国が再び成立した。ウラジーミル大公ヤロスラフ2世1246年に死亡すると、スヴャトスラフはウラジーミル大公位を得た。1252年にスヴャトスラフが死亡すると、次のウラジーミル大公アレクサンドル・ネフスキー(ヤロスラフの子)は、スーズダリを兄弟のアンドレイロシア語版に与えた。以降のスーズダリ公位は、アンドレイの子孫によって継承されていくことになる。

1257年ジョチ・ウルスはスーズダリで徴税のための人口調査を行い、バスカクを配置した。これは1262年の蜂起の要因となった。

遷都と消滅

ウラジーミル大公イヴァン・カリター死後の1341年ジョチ・ウルスのハン・ウズベクは、スーズダリ公コンスタンチンロシア語版ニジニー・ノヴゴロドゴロデツ、ウンジュを与えた。コンスタンチンは1350年にニジニー・ノヴゴロドへ遷都し、またモルドヴィン人の地の大部分を従属させた。その地にはルーシの入植者が定住し、公国領は拡大した。コンスタンチン期の公国には、スズダリ、ニジニー・ノヴゴロド、ゴロデツ、ベレジェツ、ユリエヴェツロシア語版シューヤが含まれていた。この公国はニジニー・ノヴゴロド・スーズダリ公国ロシア語版と呼ばれ、42年の間存続した。

1392年に、ニジニー・ノヴゴロド・スーズダリ公国はモスクワ大公ヴァシーリー1世によって、モスクワ大公国に併合された。

出典

  1. ^ 國本哲男『ロシア原初年代記』p461
  2. ^ Юрий Долгорукий // ソビエト大百科事典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーズダリ公国」の関連用語

スーズダリ公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーズダリ公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーズダリ公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS