佐藤経明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤経明の意味・解説 

佐藤経明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 23:52 UTC 版)

佐藤 経明(さとう つねあき、1925年4月23日 - 2014年8月5日[1])は、日本の経済学者横浜市立大学名誉教授。比較経済体制論専攻。

略歴

日本領朝鮮平壌生まれ。旧制第六高等学校を経て[2]、1952年東京大学経済学部卒、54年同大学院修了。堤清二は友人[2]。1956年愛知大学専任講師、1957年東京都立商科短期大学講師、助教授、1970年横浜市立大学商学部助教授、72年教授、1988年定年退官、名誉教授、日本大学経済学部教授、95年定年退職[3]。2012年胃癌のためを全摘出する。2014年8月5日、89歳で死去[3]

講座派出身ながら、一橋大学経済研究所ソ連経済部門の野々村一雄宮鍋幟岡稔らと交流し、イデオロギー色を排した社会主義経済研究を行った[3]。経済学者の大石亜希子千葉大学教授)は長女[2]

著書

  • 『現代の社会主義経済』岩波新書 1975
  • 『ポスト社会主義の経済体制』岩波書店 1997

共編著

  • 『ソ連・東欧諸国の経済改革』編 アジア経済研究所 アジア経済調査研究双書 1973
  • 『ソ連はいつ立ち直れるか 病める超大国と日本の対応』森本忠夫共著 PHP研究所 1991
  • 『変貌するアジアの社会主義国家 中国・ベトナム・朝鮮』白石昌也矢吹晋丹藤佳紀共著 三田出版会 日本国際フォーラム叢書 1995

翻訳

  • ドイツ社会統一党編『ドイツ共産党三十五年』国民文庫 1954
  • ソビエト科学アカデミー「世界経済・国際関係」研究所編『資本主義諸国の景気分析』名島修三共訳 国際日本協会 1957
  • ソビエト科学アカデミー「世界経済・国際関係」研究所編『資本主義諸国の経済分析』名島修三共訳 重要企業調査会 1958
  • モーリス・ドップ『社会主義計画経済論 集権化・分権化・民主化』合同出版 1973
  • W.ブルス『社会主義における政治と経済』岩波現代選書 1978
  • M.エルマン『社会主義計画経済』中兼和津次共訳 岩波現代選書 1982
  • ヤーノシュ・コルナイ『資本主義への大転換 市場経済へのハンガリーの道』日本経済新聞社 1992
  • W.ブルス, K.ラスキ『マルクスから市場へ 経済システムを模索する社会主義』西村可明共訳 岩波書店 1995

参考

  • 『現代日本人名録』2002年

脚注

  1. ^ 横浜市大名誉教授の佐藤経明さん死去 朝日新聞 2014年8月19日閲覧
  2. ^ a b c ご会葬者へのご挨拶
  3. ^ a b c 盛田常夫「2014.08.20  追悼:佐藤経明教授(横浜市立大学名誉教授)」リベラル21



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤経明」の関連用語

佐藤経明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤経明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤経明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS