イズゴイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イズゴイの意味・解説 

イズゴイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/23 09:55 UTC 版)

イズゴイロシア語: Изгой)とは、キエフ・ルーシ期において、自身の所属していた環境・社会層から脱した人々を指した用語である。スラヴ祖語の「生活の外」という意味の言葉に由来する。

ノヴゴロド公フセヴォロド(在位:1117年 - 1136年)による、教会に関する法令においては、イズゴイは幅広い意味を有する用語として記載されている[1]。この法令からは、「イズゴイには3種類ある。すなわち、学識のない司祭の子、支払いによって自由の身となった奴隷(ホロープ(ru))、金貸し商人のことである。また孤児となった公(クニャージ)は第4のイズゴイである」という主旨の文章が確認できる。また、教会の庇護民を指す言葉でもあった[2]

イズゴイのうち、公のイズゴイ(クニャージ・イズゴイ)には、上記の孤児のほかに、父や親族から分領地をもらえない公も含まれていた。これらの継承権のない者の中には、領土を獲得するために、遊牧民の援助を得て正当な公に戦争を挑んだものもあった。

出典

  1. ^ И. И. Срезневский «Материал для словаря древнерусского языка», т. I, СПб., 1893
  2. ^ 田中陽兒「キエフ国家の解体」p122

参考文献

関連項目

クニャージ・イズゴイ関連




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イズゴイ」の関連用語

イズゴイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イズゴイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイズゴイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS