キエフ年代記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キエフ年代記の意味・解説 

キエフ年代記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 19:51 UTC 版)

キエフ年代記』(キエフねんだいき、ロシア語: Киевская летопись)は、キエフ・ルーシの出来事を記したレートピシ(ルーシの年代記)である。単独の書籍としては現存せず、後世に編纂された『イパーチー年代記』の中に、その写しを見ることができる[1]。1118 - 1200年の出来事を記しており、『イパーチー年代記』の中において、『原初年代記』の後続、『ガーリチ・ヴォルィーニ年代記』に先行する期間を記述している[2]

『キエフ年代記』は1200年頃、キエフヴィードゥビチ修道院において[1]典院モイセイによって[3]、既存の年代記集成に基づいて編纂された。ただし編纂の際、記述の省略や加筆が行われたこと、また、出来事に対する評価や文体の違いを根拠とする他の記述者の関与も指摘されている。編年体で構成されており[注 1]、都市キエフとキエフの地(キエフスカヤ・ゼムリャー。キエフ公国領に相当する)の歴史や、キエフの領有権(キエフ大公位)をめぐるモノマフ家(ru)とオレグ家(ru)の権力闘争を記した上で、ルーシ外からの征服者たちに対する団結を呼びかけることを主眼として記述されている。

また、キエフとその諸公に関する記述のみに限定されず、ノヴゴロドヴォルガ・ブルガールや、現ドイツチェコポーランドハンガリーに関する記述、また1174年にウラジーミル大公アンドレイ・ボゴリュブスキーが謀殺された件、1185年にノヴゴロド・セヴェルスキー公イーゴリポロヴェツ族への遠征を行った件などの、個々の人物の記録も記載されている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ N.ベレジュコフ(ru)は、そのうち46年間は、三月を年の始まりとして数える暦法(ru)に準じて記されていると指摘している[4]

出典

  1. ^ a b Ерёмин Е. Киевская летопись как памятник литературы С.67
  2. ^ В. Ю. Франчук. . Київський літопис // // Енциклопедія історії України : у 10 т. / редкол.: В. А. Смолій (голова) та ін. ; Інститут історії України НАН України. — К. : Наук. думка, 2007. — Т. 4 : Ка — Ком. — С. 258.
  3. ^ В. Ю. Франчук. Моїсей Видубицький// Енциклопедія історії України : у 10 т. / редкол.: В. А. Смолій (голова) та ін. ; Інститут історії України НАН України. — К. : Наук. думка, 2010. — Т. 7 : Мл — О. — С. 23.
  4. ^ Бережков Н. Г. Хронология русского летописания. М., 1963, с.17

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キエフ年代記」の関連用語

キエフ年代記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キエフ年代記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキエフ年代記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS