三音節名詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)
秋田方言の三音節名詞のアクセントは類の統合の形では外輪東京式の色合いが濃いものの、二次変化として広母音への核後退が起きたため独特なものになっている。 三音節名詞のアクセントの対応類院政東京秋田所属語例母音 狭母音広母音一類H○○○高高高高高高(高) ○○○低高高低高高(高) ○○○低低低低低低(低) 霰・筏・田舎・鰯・夫・柏・形・着物・車・煙・氷・衣・舅・印・使い・隣・額・昔・柳 二類H○○○高高低高高低(低) ○○○低高高低高高(低) ○○○低低低低低低(低) 間・小豆・毛抜き・桜・翼・釣瓶・蜥蜴・二つ・二人・緑・百足・昨夜 三類H○○○高低低高低低(低) ○○○高低低高低低(低) ○○○低低低低低低(低) 鮑・黄金・小麦・栄螺・力・二十歳・岬 四類L○○○低低低低低低(高) ○○○低高高低高高(低) ○○○低低高低低高(低) 頭・嵐・鼬・扇・男・表・女・鏡・刀・言葉・拳・暦・境・宝・鋏・林・東・光・袋・襖・仏・蕨 五類L○○○低低高低低高(高) ○○○高低低高低低(低) ○○◎低高低低高低(低) ○○◎低低高低低高(低) 朝日・油・五つ・命・鰈・胡瓜・欅・心・姿・簾・涙・錦・柱・眼・火箸 六類L○○○低高高低高高(高) ○○○低高高低高高(高) ○◎○高低低高低低(低) ○◎○低高低低高低(低) 兎・鰻・烏・狐・雀・背中・高さ・狸・鼠・裸・誠・操・蚯蚓・蓬 七類L○○○低高低低高低(低) ○○○高低低高低低(低) ○◎○高低低高低低(低) ○◎○低高低低高低(低) 苺・後ろ・蚕・鯨・薬・便り・盥・椿・一人 秋田の三音節名詞のアクセントは、一類と二類と三類が平板型に統合、四類が尾高型、五類が中高型、六類と七類が頭高型に統合した体系から変化したものと見られる。五類は三音節目の母音によって型が分裂し、広母音なら尾高型、狭母音なら中高型になる傾向がある。また六類と七類は二音節目の母音によって型が分裂し、広母音なら中高型、狭母音なら頭高型になる傾向がある。ただし厳密な傾向ではなく例外もある。 三音節名詞の尾高型は平板型との間を動揺しており、地域によっては四類の語全てや、五類で三音節目に広母音を持つ語を平板型で発音する話者も存在するようである。
※この「三音節名詞」の解説は、「秋田弁」の解説の一部です。
「三音節名詞」を含む「秋田弁」の記事については、「秋田弁」の概要を参照ください。
- 三音節名詞のページへのリンク