斯麻宿禰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斯麻宿禰の意味・解説 

斯麻宿禰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 01:10 UTC 版)

斯麻宿禰(しま の すくね)は、4世紀(『日本書紀』神功皇后紀の記述をそのまま換算すると3世紀の人間であるが、本居宣長などによって神功皇后紀は120年繰り上がっていると指摘されている)に実在したとされる倭人である。

概要

斯麻宿禰は、『日本書紀』神功皇后紀46年春3月乙亥朔条にのみ登場する。同条「斯麻宿禰者,不知何姓人也。」と記されており、出自は不明である。田中俊明は、斯麻宿禰は『百済記』に記された人物であったと推察している[1]

神功皇后46年に、斯麻宿禰は神功によって卓淳国に派遣された。その卓淳国の王は、斯麻宿禰に「2年前の甲子年(神功44年)に、百済の遣いの久氐等3人が来て、百済王(肖古王あるいは近肖古王)が倭国に朝貢したいが、道を知らないため、もし倭国の使人が来たら知らせてほしいと言われている」と伝えたため、斯麻宿禰は自身の従者である爾波移と卓淳人の過古の2人を百済に派遣し、百済王はおおいに悦び珍宝を奉り、斯麻宿禰と従者はそれを持って倭に帰還した[2]

仁藤敦史は、職麻那那加比跪を「しまななかひこ」とし、斯麻宿禰と同一人物であると主張した[3]

脚注

  1. ^ 田中俊明 (2021年3月31日). “『日本書紀』朝鮮関係記事と百済三書”. 京都産業大学日本文化研究所紀要 26 (京都産業大学日本文化研究所). https://hdl.handle.net/10965/00010553 
  2. ^ 『日本書紀』神功皇后紀四十六年春三月乙亥朔条
  3. ^ 仁藤敦史 『神功紀外交記事の基礎的考察』国立歴史民俗博物館〈国立歴史民俗博物館研究報告 211〉、2018年3月30日http://id.nii.ac.jp/1350/00002398/ 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斯麻宿禰のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斯麻宿禰」の関連用語

斯麻宿禰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斯麻宿禰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斯麻宿禰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS