猿猴橋とは? わかりやすく解説

猿猴橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 06:24 UTC 版)

猿猴橋
基本情報
所在地 広島県広島市南区
左岸:猿猴橋町 - 右岸:的場町一丁目[1][2]
交差物件 太田川水系猿猴川[1][3]
用途 道路橋
路線名 広島市道南1区12号線[4]
管理者 広島市
座標 北緯34度23分41.2秒 東経132度28分29.2秒 / 北緯34.394778度 東経132.474778度 / 34.394778; 132.474778
構造諸元
材料 コンクリート橋
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

猿猴橋(えんこうばし)は、広島県広島市猿猴川にかかる道路橋

橋名の由来は「猿猴川に架かる橋」からであり、猿猴とは河童の一種[5]。左岸側の猿猴橋町や広電猿猴橋町停留場の名の由来はこの橋である。

最初の架橋は安土桃山時代広島城が築城した頃である。1926年鉄筋コンクリート桁橋として永久橋化、これが現橋にあたる。

江戸時代西国街道筋、近代国道筋、現在は市道の橋である。広島駅開業当初は市内中心部へ向かう唯一の橋でもあった。広島市管理の現存する橋梁のなかでは最古のもの[6]被爆橋梁の1つである[3]土木学会選奨土木遺産[1]

諸元

2016年
  • 橋長 : 62.4m [1][3]
  • 最大支間長 : 12.65m [1]
  • (有効)幅員 : 8.5m [1][3]
  • 上部工 : 3径間連続鉄筋コンクリート(RC)T桁橋 + 2径間連続RCT桁橋 [1][7][3]
  • 下部工 : 石張RC橋台2基、石張RC壁式橋脚4基[7][3]
  • 基礎工 : 橋台 - 杭基礎(地杭52本)、橋脚 - 3連井筒基礎[1][7]
  • 設計 : 不明
  • 施工 : 妻木組[8]
  • 竣工 : 1926年(大正15年)3月[3](あるいは2月[9]

親柱・束柱・欄干は総花崗岩[1]。金物飾りは2016年に復元されたもの。1926年竣工当時にあったが、太平洋戦争中に金属類回収令により撤去されそのままとなっていたところ、住民運動により復活復元された。橋名を記した四隅の親柱の上に地球儀に乗り羽ばたく大きな[注 1]の像が、欄干には猿猴二匹が向かい合って1つのを掲げている飾りがついている[1][2][6]。装飾の様式はセセッション式[注 2]にあたる[7]

沿革

架橋

中国国分によって山陰道山陽道のそれぞれ西部に広大な領地を有した安土桃山時代の大名毛利輝元は、九州征伐の終わった天正15年(1587年)以降、西国の政治的安定を背景に、本拠地を山間部に立地する安芸国吉田郡山城広島県安芸高田市)より、水上交通に適した太田川水系の河口部に位置する安芸広島(広島県広島市)に遷した[12]。新しい居城となった広島城(広島市中区)は天正19年(1591年)に完成し、輝元は同年1月8日に入城した[13]。いくつか小集落があったもののほとんど何もない海浜だった広島であったが、その際に城下町が整備された[13]

猿猴橋が最初に木橋として架橋されたのはこの頃である。架橋年は、広島市が公開する資料では天正17年(1589年)頃[6]あるいは天正19年京橋とほぼ同時期に完成[14]としている。建設当時は「猿郎(えんろう)」[注 3]の古語である「ゑんろう橋」「ヱンロウ橋」と名付けられた[14]

木橋時代

毛利氏時代の広島城絵図とされる『芸州広嶋城町割之図』で(西国街道筋となる)京橋・元安橋と共に描かれている[15][16]。慶長元年(1596年)『毛利氏奉行人連署書状』に文禄の役のため名護屋城に向かう豊臣秀吉が通るため、(西国街道筋)己斐橋と「広島中の小橋」の修繕を命じられた事が書かれている[15]。このことから山陽道(西国街道)は毛利氏時代、安土桃山時代に形成されていたとする説がある[15]

関ヶ原の戦いののち毛利氏の後に福島正則が広島城主となった。江戸時代初期の正則時代、猿猴の古語である「ゑんかう」「ヱンカウ」に名を改めている[14]。また一般的には、正則が城下に西国街道を引き込んだとされている[15][16]。さらに正則時代に猿猴橋町が整備されていった[14]

福島正則の改易によって浅野長晟が広島に入封すると、幕末まで浅野氏が広島藩を統治した。広島藩は防犯上の理由により城下で架橋制限していた[17]ため、この橋は猿猴川唯一の橋梁であった。寛永12年(1635年武家諸法度によって参勤交代が義務化されると、当初広島藩は海路を採用していた[18]。宝暦4年(1754年)頃から西国街道による陸路に切り替え[18]、この橋は浅野氏広島藩の参勤交代ルートとなった[6]。猿猴橋町は東側から広島城下に入る玄関口として宿場町に発展、京橋町付近は魚屋市場が並んだ[1][14][19]

画像外部リンク
広島県立文書館所有の戦前の絵葉書。木橋時代のものであり、軍用水道の水管橋も見えるため、1897年から1925年の間のもの。
[絵葉書](広島猿猴橋)
[絵葉書](広島猿猴橋)
拡大

Clip
1930年頃。他の路より太く描かれており主要道であったことがわかる。

明治時代に入って、國道四號(現在の国道2号)筋の橋[1][7]となる。木橋として最後の再架橋は明治19年(1886年)架橋[1][7]。地元住民の手によるもので、橋長35間(34間6分とも)、幅員4間[7][5][20]。欄干にはX型の角柱がはめられていた[5]

明治27年(1894年)広島駅が開業すると東の玄関口として交通量は増えていった[7][11]。そのため木橋から頑丈な橋への永久橋化が望まれるようになった[1][7]。明治27年日清戦争勃発、広島城内に広島大本営が設置される。同年9月15日東京から行幸した明治天皇は広島駅からこの橋を通り大本営へ入っている[21]

現橋と被爆

大正14年(1925年)6月起工、大正15年(1926年)3月7日鉄筋コンクリート桁橋として架け替えられた[3][7]。工事費106,318円74銭(1926年当時) [7]。施工業者妻木組の妻木伊三郎の私費[8]、塚本町の長尾氏・商品陳列館図案部の阿部技師・山根三二郎・洋画家の増田健夫の製作で[11]、金物飾りが飾られた。贅を尽くした美しい橋に仕上がり、その様子は「広島一」「西日本一」と謳われ、同年3月16日に開通式[注 4]が盛大に行われ、渡り初めには遠方から大勢の人が詰めかけ約1万人が見守ったと伝わる[1][7][6][7][9]。ただ当時の土木技術者から当時主要国道のわりには幅員が狭かったと指摘されている[7]。昭和初期に相生通りが新しい国道として整備されることになる[22]

金属製の飾りはその後、太平洋戦争中に金属類回収令によって昭和18年(1943年)には取り外され、その後は石製の飾りが据えられた[1][6][8][23]

昭和20年(1945年)8月6日広島市への原子爆弾投下により被爆。爆心地より約1.82kmに位置した[3][2][6]。爆風方向に架かっていたため一部欄干の破損があったものの、落橋にはいたらなかった[2][24][6]。そのため、広島市内から当時救護所に指定されていた東練兵場への避難経路として用いられた[2][6]。その際、橋のたもとには警官が立ち、市中心部への立ち入りを禁じたという[25]

戦後、欄干は一部補修されたがその際にも花崗岩が用いられている[26]

爆心地/猿猴橋。
1939年大日本帝国陸軍撮影。
1945年8月8日アメリカ軍撮影。
1947年4月アメリカ軍撮影。

現代

旧飾りのもの(2008年時点)

昭和31年(1956年)駅前大橋の完成にともない主要幹線から外れたため交通量は減ったが、その後も現在に至るまで地元住民の生活道路・橋梁として使用されている[1][6][23]。被爆橋梁という歴史的に意義のある橋ということから、広島市は管理する橋梁でも優先的に維持管理を行っている[27]平成23年(2011年)には土木学会選奨土木遺産に選定された[1]

2000年代に入り、地元住民を中心に親柱・欄干を大正期の架設当時のデザインに復元する運動が起こることになる[1][6][8]。平成20年(2008年)6月には親柱上の鷲像の小型模型が発見され[28]、同年11月には広島市立大学の協力を得て復元模型が完成した[29]。さらに平成21年(2009年)3月正式に「猿猴橋復元の会」が結成され、復元費用の募金活動などがおこなわれてきた[8]。そして平成26年(2014年)広島市による「被爆70周年記念事業」の一環として市の予算での復元が正式決定、平成28年(2016年)3月完成した[6][9]。総事業費4億1千万円、施工は宮川興業[注 5][9][31][30]。同年3月28日、大正時代の渡り初め式を再現した「えんこうさん」が行われ、地元住民・県知事・市長らが参加した[1][6][32]

文学

文政8年(1825年)京都を拠点に活動していた頼山陽が帰省途中この橋で母梅颸を想って詠んだ漢詩。東詰にモニュメントとして設置されている[6][19]
猴子橋頭生暮煙 (猴子橋頭暮煙生じ)
已看両岸市燈懸 (已に看る両岸市燈の懸るを)
同人莫恠吾行疾 (同人恠しむ莫れ吾が行の疾さを)
欲及萱堂未就眠 (萱堂未だ眠りに就かざるに及ばんと欲す)  — 頼山陽、郷に到る、[19]
清張の生い立ちから作家デビューまでを記したいわゆる私小説。この中にの行商として被爆後の広島を訪れこの橋の上から川面を眺める描写がある[34]。なお清張はこの近辺、京橋町あるいは蟹屋町生まれという説[35]があり、詳細は松本清張#出生地を参照。

周辺

1988年の広島駅南周辺[36]。分岐から上が猿猴川であり、分岐から3つ目の橋が猿猴橋。上流側に水道橋が見える。

左岸側はJR広島駅前にあたり、2014年現在エールエールB館の工事が行われている。かつては愛友市場・猿猴橋市場、被爆建物旧住友銀行東松原支店など古い店舗が存在していた。

上流側に駅前通りの駅前大橋、下流側に広島電鉄本線が通る荒神橋がある。昔は西へ道沿いにまっすぐ進むと京橋にたどりついたが、駅前通り(広島市道駅前吉島線)改良に伴い直進できなくなった。

猿猴橋から平和橋までの猿猴川右岸側は、「猿猴川アートプロムナード」として佐々木葉二のデザインで整備された[37]

いろは松

江戸時代から少なくとも大正時代初期にかけて、猿猴橋東詰の西国街道筋つまり当時の国道2号筋にマツ並木が存在し、当時「東松原」あるいは「いろは松」と呼ばれていた[20][11]。最初の植樹は慶長年間[20][11]、つまり猿猴橋架橋後に西国街道として整備されだした時期のことである。江戸時代には家康を祀る広島東照宮への参道の入り口にあたることから、下馬し通行する習わしとなっていた[20]。広島駅周辺の住所は松原町というが、これが由来である[11]

いろは松は幾度か枯れ明治時代に植え直され大正時代初期には存在していたものの[20]、汽車の煤煙の影響で昭和16年(1941年)ごろにはほとんど枯死した[11]

猿猴橋水道橋

猿猴橋上流側には昔、水道橋が存在し、長い間市内最古の水道橋として使用されてきた。

1930年代

明治30年(1897年)4月5日着工、同年7月29日竣工[38][39]。市内最古の浄水場である牛田浄水場建設と同時に作られた水道橋であり、元々は日清戦争以降に兵站拠点となっていた宇品へ上水を送る「広島軍用水道」の水道管だった。以下、竣工当時の諸元を示す。

当時のルートは、牛田、大須賀から南下してきた水道管がこの橋を渡り市内方向へ進み、京橋東詰で再び南へと向かい宇品港へと伸びていた[41]

昭和20年(1945年)8月被爆(爆心地から約1.8km)、同年9月の枕崎台風と2度の大きな災害にも落橋を免れた[39]

その後直されて使用されてきたが、平成17年(2005年)9月台風14号による洪水で一部橋脚が洗掘により沈下してしまい使用停止した。平成19年(2007年)に全撤去された[39]。現在、水道管および橋脚の一部は牛田浄水場内の水道資料館に展示されている[39]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 通説ではとされてきたが、建造年発行の「道路の改良」(道路改良会)の記載を参照し、復旧の際に鷹を採用した[10]
  2. ^ 広島県商品陳列館、現在の原爆ドームと同じ様式。セセッションは大正当時モダン様式であった。商品陳列館(原爆ドーム)は1915年(大正4年)竣工であるため、11年後に猿猴橋が竣工したことになる。製作には商品陳列館図案部の阿部技師も参加している[11]
  3. ^ 猿郎とは、毛利氏旧居城の吉田郡山城そばの可愛川に「河太郎(がたろう)」という妖怪がおり、これと猿猴が合わさって(猿猴+河太郎)呼ばれだしたとされている[14]
  4. ^ 旧西国街道筋の己斐橋も同年3月28日に開通式が行われている[7]。また前年には元安橋が、翌年には京橋が架け替えられている。
  5. ^ 宮川興業は1992年元安橋の架け替え工事も担当している[30]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 猿猴橋(えんこうばし)”. 広島県. 2022年3月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e 命の架け橋”. 広島市. 2022年3月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 被爆橋梁リスト”. 広島市. 2022年3月3日閲覧。
  4. ^ ひろしま地図ナビ
  5. ^ a b c 「がんす横丁」シリーズ がんす横丁 (二十四)猿猴橋界隈(かいわい)㊤”. 中国新聞 (2017年2月26日). 2022年3月3日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 再び羽ばたく吉祥の鷹”. 広島市 (2016年3月15日). 2022年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月3日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 小坂登「新装成れる廣島市東西兩橋」(PDF)『道路の改良』第8巻第5号、土木学会、1926年5月、2022年3月3日閲覧 
  8. ^ a b c d e 復元の会.
  9. ^ a b c d 猿猴橋”. ヒロシマピースメディア (2018年8月1日). 2022年3月3日閲覧。
  10. ^ 華麗なタカ像 猿猴橋に再び 28日記念の催し 住民ら「感無量」 広島市南区”. 中国新聞 (2016年3月11日). 2022年3月3日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g 「がんす横丁」シリーズ がんす横丁 (二十四)猿猴橋界隈(かいわい)㊦”. 中国新聞 (2017年3月5日). 2022年3月3日閲覧。
  12. ^ 池享「天下統一と朝鮮侵略」『日本の時代史13 天下統一と朝鮮侵略』吉川弘文館、2003年6月。ISBN 4-642-00813-6。p.76-77
  13. ^ a b 原爆戦災誌 1971, p. 6.
  14. ^ a b c d e f 美奈美国風土記”. 広島市. 2012年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月3日閲覧。
  15. ^ a b c d しろうや!広島城 第43号” (PDF). 広島城博物館. 2022年3月3日閲覧。
  16. ^ a b 浅野氏広島城入城400年記念リーフレット 第4巻” (PDF). 広島市. 2022年3月3日閲覧。
  17. ^ しろうや!広島城 第20号” (PDF). 広島城博物館. 2022年3月3日閲覧。
  18. ^ a b 【第3部 藩の遺産】<4>西国街道 繁栄の起点、近年注目”. 中国新聞 (2019年6月14日). 2022年3月3日閲覧。
  19. ^ a b c これが私のとっておき!”. 広島市広報誌 (2015年3月5日). 2022年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月3日閲覧。
  20. ^ a b c d e 広島案内記』吉田直次郎、1913年、15頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/947802/232022年3月3日閲覧 
  21. ^ 志熊直人 著、広島県庁 編『広島臨戦地日誌』1899年、168頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991470/952022年3月3日閲覧 
  22. ^ 地方通信」(PDF)『道路の改良』第11巻第6号、土木学会、1931年5月、2022年3月3日閲覧 
  23. ^ a b 猿猴橋”. NHK広島. 2012年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月3日閲覧。
  24. ^ 原爆戦災誌 1971, p. 251.
  25. ^ 原爆戦災誌 1971, p. 1025.
  26. ^ 復興の礎/被爆の街に庵治の技”. 中国新聞 (1999年5月18日). 2004年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月3日閲覧。
  27. ^ 広島市橋梁維持管理実施計画” (PDF). 広島市 (2019年). 2022年3月3日閲覧。
  28. ^ 猿猴橋親柱復元へ貴重な資料”. 中国新聞 (2008年6月17日). 2022年3月3日閲覧。
  29. ^ 薫る大正 猿猴橋の復元模型”. 中国新聞 (2008年11月22日). 2022年3月3日閲覧。
  30. ^ a b 命つないだ猿猴橋に感謝 復元へ最後の8・6 住民ら「ご苦労さま」 広島原爆の日”. 中国新聞 (2015年8月7日). 2022年3月3日閲覧。
  31. ^ タカ舞う猿猴橋 再び 90年前の威容 広島市復元”. 中国新聞 (2016年3月29日). 2022年3月3日閲覧。
  32. ^ 猿猴橋の復元祝おう 28日 知事ら渡り初め 広島市南区”. 中国新聞 (2016年3月28日). 2022年3月3日閲覧。
  33. ^ 懐かし猿猴橋モニュメント 広島市南区で住民ら除幕式”. 中国新聞 (2015年3月27日). 2022年3月3日閲覧。
  34. ^ 松本清張文学散歩”. 中央大学文学部文学科国文学専攻. 2022年3月3日閲覧。
  35. ^ 松本清張と広島―その点と線―” (PDF). 広島市郷土資料館. 2022年3月3日閲覧。
  36. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  37. ^ ひろしま2045:平和と創造のまち 対象事業一覧”. 広島市. 2022年3月3日閲覧。
  38. ^ 陸軍省 1899, p. 44.
  39. ^ a b c d 被爆水管橋一部を展示 軍都の記憶 刻印に残す”. 中国新聞 (2009年4月30日). 2022年3月3日閲覧。
  40. ^ a b c d 陸軍省 1899, pp. 43–44.
  41. ^ 陸軍省 1899, p. 41.

参考資料

関連項目


猿猴橋(えんこうばし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 10:18 UTC 版)

おんな甲子園!」の記事における「猿猴橋(えんこうばし)」の解説

1番・一塁手

※この「猿猴橋(えんこうばし)」の解説は、「おんな甲子園!」の解説の一部です。
「猿猴橋(えんこうばし)」を含む「おんな甲子園!」の記事については、「おんな甲子園!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猿猴橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猿猴橋」の関連用語

猿猴橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猿猴橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猿猴橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおんな甲子園! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS