地元・淀橋町への水道供給
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:31 UTC 版)
「淀橋浄水場」の記事における「地元・淀橋町への水道供給」の解説
淀橋浄水場は東京市外の豊多摩郡淀橋町に造られたが、あくまで東京市の水道であるため、地元の淀橋町では浄水場の水は使えなかった。町内の井戸の水質は悪く、町では東京市に陳情し水道水の供給を受けられるよう働きかけた。当初は小学校にだけ供給が認められたが、1924年(大正13年)に淀橋町の独自負担で給水組合を設立し、東京市水道に工事を委託し水道配水管を引く工事が行なわれ、分水を受けた淀橋町の水道による給水が開始された。1927年(昭和2年)には給水区域を淀橋町全域に拡大したが、1931年(昭和6年)に市内の他の 10 の町村給水組合・水道会社とともに東京市水道に統合され、翌年、淀橋町も東京市に編入し、周辺3村と合わせて東京市淀橋区となった。
※この「地元・淀橋町への水道供給」の解説は、「淀橋浄水場」の解説の一部です。
「地元・淀橋町への水道供給」を含む「淀橋浄水場」の記事については、「淀橋浄水場」の概要を参照ください。
- 地元・淀橋町への水道供給のページへのリンク