瀬田川治水の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 瀬田川治水の歴史の意味・解説 

瀬田川治水の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 15:33 UTC 版)

琵琶湖の水止めたろか」の記事における「瀬田川治水の歴史」の解説

詳細は「淀川#淀川開発史」を参照琵琶湖」にまつわる上流下流対立古くからある。奈良時代僧侶行基は、治水のために瀬田川沿いにある小さな山を掘削することを試みたが、下流氾濫することを恐れて計画断念している。江戸時代には、1699年元禄12年)の「河村瑞賢による大普請」や1831年天保2年)の大普請などの浚渫工事おこなわれているが、大洪水恐れ下流住民反発もあり、江戸時代通して浚渫工事は、公儀による普請が2回、自普請地元による工事)が3回の計5回に留まった。なお、1831年の大普請においては高島郡深「溝村庄屋藤本太郎兵衛主導下流の約300同意取り付けている。 1890年明治23年)には、同年完成した瀬田川鉄橋橋脚水流阻害していると考えた滋賀県内の有志により琵琶湖水利委員同盟結成され橋脚撤去請願退けられた後、瀬田川浚渫請願をおこなうようになる。これに対し1885年明治18年)の淀川洪水被害受けていた下流摂津河内11郡の有志淀川改修期同盟結成し反対した。1891年明治24年)から翌年にかけ、滋賀県大越亨知事内務大臣瀬田川浚渫数度わたって陳情し1893年明治26年)には部分的な浚渫実施され以降複数治水工事が行われている。 なお、江戸時代自普請での浚渫においては洪水被害受けた農村全額年間収穫高の約6パーセント)を負担したが、水資源開発公団琵琶湖開発事業組み入れられ以降浚渫および洗堰改築事業においては、8割が下流利水者の負担であり、国の負担も除くと滋賀県負担は2.6パーセント少なくなっている。

※この「瀬田川治水の歴史」の解説は、「琵琶湖の水止めたろか」の解説の一部です。
「瀬田川治水の歴史」を含む「琵琶湖の水止めたろか」の記事については、「琵琶湖の水止めたろか」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瀬田川治水の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬田川治水の歴史」の関連用語

1
6% |||||

瀬田川治水の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬田川治水の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶湖の水止めたろか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS