水害と治水事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水害と治水事業の意味・解説 

水害と治水事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 00:53 UTC 版)

那珂川」の記事における「水害と治水事業」の解説

治水に関して元来河岸段丘上に集落形成されていたこともあり、目立った治水事業行われていなかった。だが、明治以降次第人口増加し低地にも人が住むようになったことから、水害による被害顕在化した。那珂川場合水源である那須高原において豪雨が降ると、栃木県における那珂川流域洪水一気下流水戸市付近に押し寄せることから水戸市那珂川流域水害常襲地帯であった1940年昭和15年9月豪雨機に内務省那珂川直轄管理とし、堤防整備中心とした河川整備行った戦後1947年昭和22年)に大水害が発生。これ以降那珂川水系治水事業本格化始めた1965年昭和40年)には那珂川水系河川法改正伴って一級水系指定、現在では箒川合流点から河口までの区間直轄管理区となった同時期に栃木県茨城県により洪水調節主目的とした補助多目的ダムが主要支川である箒川荒川藤井川等に計画され西荒川ダム皮切りに塩原ダム藤井川ダム東荒川ダム飯田ダム建設された。 だが、その後洪水起こり、特に1986年昭和61年8月の「昭和61年8月豪雨」と1998年平成10年8月の「平成10年8月豪雨」は那珂川流域甚大な被害与えた。「昭和61年8月豪雨」は茨城県内の河川ことごとく氾濫したが、那珂川水系でも主要河川氾濫満潮とも重なり那珂川河水支流河川逆流して各所堤防越水、3,580戸が浸水する過去最悪水害となった建設省現・国交通省関東地方整備局)は1988年昭和63年)より激甚災害法に基づく『那珂川災害緊急改修事業』を行い無堤地の解消支流における河水逆流防止のための水門整備行った。さらに1998年平成10年)からは「直轄河川災害復旧関連急事制度」の制定に伴い那珂川下流事業指定され堤防整備の他大場遊水池御前山遊水池整備洪水時に流下阻害要因となるJR東日本水郡線那珂川橋梁架け替えるなどの工事現在実施中である。 茨城県1988年より「藤井川ダム再開発事業」に着手ダム湖掘削して貯水容量増大させることで洪水時の貯水容量確保し洪水調節機能強化させた。但しダム建設に関しては、公共事業見直し機運那珂川水系にも押し寄せ、「緒川ダム建設事業」(緒川)や「大谷原川ダム建設事業」(大谷原川)が中止となっている。特に緒川ダム建設事業に関して住民反対激しく水源地域対策特別措置法水特法)に指定されるほど事業難航した結果中止となっている。栃木県では県営小規模生活貯水池事業であった大室川ダム建設事業」が2006年財務省予算案計上見送られ事業中止方向性示されている。

※この「水害と治水事業」の解説は、「那珂川」の解説の一部です。
「水害と治水事業」を含む「那珂川」の記事については、「那珂川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水害と治水事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水害と治水事業」の関連用語

水害と治水事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水害と治水事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの那珂川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS