赤字問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 09:56 UTC 版)
計画では開通初年度に47,000台の通行量を見積もっていたが実績は18,000台にとどまり、その後も通行量、収入ともに計画を下回り続けた。1969年の実績で48,364台が利用していたが、未償還額が1億7000万円を超え、一の宮町の財政危機として国会でも取り上げられた。同時期に、阿蘇山西側で有料道路として供用されていた阿蘇登山道路が日本道路公団から熊本県に移管され、同県が管理する有料道路であった阿蘇山観光道路とプール制で管理されることになった。一の宮町ではこのプール制に仙酔峡道路を加えるべく、管理を町から県に移管する運動を行ったが実現せず、町営のままとなった。
※この「赤字問題」の解説は、「仙酔峡道路」の解説の一部です。
「赤字問題」を含む「仙酔峡道路」の記事については、「仙酔峡道路」の概要を参照ください。
- 赤字問題のページへのリンク