赤字予算、ドルおよび貿易とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 赤字予算、ドルおよび貿易の意味・解説 

赤字予算、ドルおよび貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 06:49 UTC 版)

アメリカ合衆国の歴史 (1980-1991)」の記事における「赤字予算、ドルおよび貿易」の解説

1983年始まった経済回復続いてレーガノミクス中期的財政効果として、社会保障歳出増大軍事予算増大減税のために歳出が常に歳入上回り赤字増やし続けた税収1970年代後半1980年代初期停滞していたことと比べれば増加していたが、急上昇する支出には及ばなかった。 アメリカ合衆国の歴史最大となった1981年減税は、GDP増大比較して連邦政府税収増大少なかったアメリカ合衆国財政赤字は、1980年909,041Millions$から1988年には2,601,104Millions$に増大しGDP対す財政赤字1980年の33.4%から1988年は51.9%に増大した赤字予算経済刺激としての価値があり、1982年以降レーガン政権時代景気回復貢献したが、1980年代予算不足のその規模金利高止まりさせ、ドル価値過大評価のままとしたので、投資輸出の面で苦しみ結果的にアメリカ経常収支赤字増大させた。 アメリカ合衆国預金率は大変低かった日本のそれのおよそ3分の1)ので、赤字海外からの借金補われ数年間でアメリカ合衆国世界最大債権国から世界最大債務国転落させた。このことはアメリカ威信を傷つけただけでなく、アメリカ資本輸出頼ってきた戦後国際金融システム大きな変化起こった。さらに1980年代メディア娯楽産業株式市場金融分野魅力伝えており(例え1987年の映画ウォール街』)、若者製造分野ではなくブローカー投資家および銀行家としてキャリア追求したので、失われた工業基盤直ぐに回復することは無いと思わせるようになった赤字金利高止まりさせ、レーガン政権時代通貨引き締め政策中断のために初期20%よりは低かったものの、依然として高くまた高くなる恐れがあった。連邦政府多額の金を借りることを強いられたので、借入利子押し上げていた。供給重視政策高金利と法人税削減により投資増加する見ていたが、高金利の中では成長投資難しかった1987年10月、突然株式市場暴落した。しかし、連邦準備制度通貨供給量拡大することで応じ世界恐慌再来回避した。 おそらくもっと危険だったのはレーガン時代赤字米ドル過大評価のままにしていたことだった。ドル対する高い需要があり(政府借款大きな手段)、ドルは他の主要国通貨に対して過剰に強くなっていた。ドル強くなるにつれてアメリカ輸出品急速に競争力失い、代わって日本最大利益享受者になったドルが高いために外国人アメリカ製品を買うことが難しくアメリカ人輸入品を買うことを奨励した工業製品輸出部門にとっては米ドルが高すぎる価値になった鉄鋼やその他重工業労働組合から過剰な要求受けたうえに日本輸出品とは競合できないようにその技術時代遅れになっていたので衰退した家電産業1970年代衰退始まっていた)はダンピングなど日本不公平な貿易慣習餌食になったアメリカ家電製品品質悪く日本製品比較して技術的な革新にも欠けていた。これは冷戦によって消費者向け製品よりも防衛産業方にアメリカ科学と技術向けられていたことが一つ理由だった。この10年間が終わるまでにアメリカ家電産業事実上存在止めた1980年代アメリカ技術良い面としては新興コンピュータ産業急成長したことだった。 アメリカ合衆国貿易収支次第赤字程度増大した赤字額は1980年の-131ドルから1987年には-1,452ドル増大した自動車鉄鋼のようなアメリカ産業海外さらには国内市場でも新たな競合時代入ったレーガン政権日本のメーカー自発的な輸出制限設定させ(年130台の販売とした)、輸入トラックには25%関税乗用車は3%)を課したことで、アメリカ自動車産業一息つくことになった日本のメーカーはこれに対処するためにアメリカ国内組立工場を設けそうすることでアメリカ人に職を提供していると言うこと可能にした。自発的な輸出制限自動車販売好調になった1985年以降撤廃されたが、関税率今日でも有効である。企業平均燃料節約規制が行われたことで、1980年代小さな車が主流になり、家電製品場合同様に日本のメーカー品質技術的な洗練さでアメリカ製品を凌ぐようになった巨額赤字リンドン・ジョンソンベトナム戦争偉大なる社会軍事経済両立政策進め戦後の再建進んだG7諸国との競合激しくなったことから持ち越され負の遺産だったが、赤字拡大させる道を選んだのはレーガン政権だった。 レーガン執務中に政権空白状態」があり、大統領注意力長く継続しないという告発があったが、これはおそらく党派的攻撃では全くなかった財務保守派民主党赤字拡大や、時には防衛費監督不足についてレーガン批判した1985年1月著名な保守派コラムニストウィリアム・サファイアは、1980年共和党大統領候補指名レースのときにジョージ・H・W・ブッシュレーガンは「ブードゥー経済学」を提唱していると批判したことに触れ、「ニューヨーク・タイムズ・マガジン」の記事で、「レーガノミクスブードゥー悪名与えている」と述べ、さらに「アメリカ合衆国外国人対す金融市場統制力失った」と付け加えたレーガンはその任期中に3人の最高裁判所判事指名した1人目は1981年中道派サンドラ・デイ・オコナーであり、最高裁判所判事として最初女性だった。2人目は1986年保守派アントニン・スカリアだった。1987年3人目を選ぶ時は論争になった。まず選んだのはダグラス・ギンスバーグだったが、学生時代マリファナ使ったことを認め指名辞退した次に選んだロバート・ボークは、エドワード・ケネディ上院議員リベラル活動家達から、堕胎違法化し公民権法ないがしろにようとしていると攻撃されて、これも辞退した最後中道派アンソニー・ケネディ落ち着いたスカリアケネディ2010年時点判事職に留まっており、オコナーだけが2006年辞任した

※この「赤字予算、ドルおよび貿易」の解説は、「アメリカ合衆国の歴史 (1980-1991)」の解説の一部です。
「赤字予算、ドルおよび貿易」を含む「アメリカ合衆国の歴史 (1980-1991)」の記事については、「アメリカ合衆国の歴史 (1980-1991)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤字予算、ドルおよび貿易」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤字予算、ドルおよび貿易」の関連用語

赤字予算、ドルおよび貿易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤字予算、ドルおよび貿易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国の歴史 (1980-1991) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS