亀井俊雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀井俊雄の意味・解説 

亀井俊雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 01:51 UTC 版)

亀井 俊雄(かめい としお、 1896年2月23日-1969年12月14日)は、日本の能楽師大鼓方葛野流人間国宝

経歴

1896年(明治29年)、東京で生まれる。1909年(明治42年)に池内信嘉が主宰する能楽会に入る。 当初は謡を勉強していたものの、囃子方に人がいないということで囃子方に回される。 川崎九淵に師事した後に東京音楽学校に入学、卒業[1]

第二次世界大戦後は能楽協会の復興を支え、日本能楽会を設立に寄与。晩年まで同会理事を務めた。また囃子方による囃子科協議会を設立して地位の向上に努めた[2]。 1968年(昭和43年)に重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受けた[3]後、吉見嘉樹引退のあとをうけて宗家預かりとなる。 1969年(昭和44年)12月14日、脳梗塞のため東京都中野区の自宅にて死去。73歳[4]

脚注

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)”. 小学館. 2022年1月8日閲覧。
  2. ^ 【亀井保雄 先生】宝生流能楽師をもっと身近に。”. note. 2022年1月8日閲覧。
  3. ^ 人間国宝に七氏『朝日新聞』1968年(昭和43年)3月12日朝刊 12版 14面
  4. ^ 訃報欄『朝日新聞』1969年(昭和49年)12月15日朝刊 12版 15面

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  亀井俊雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀井俊雄」の関連用語

亀井俊雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀井俊雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀井俊雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS