こうわか‐まい〔カウわかまひ〕【幸若舞】
幸若舞 (こうわかまい)
幸若舞
| 名称: | 幸若舞 |
| ふりがな: | こうわかまい |
| 種別1: | 民俗芸能 |
| 保護団体名: | 幸若舞社中 |
| 指定年月日: | 1976.05.04(昭和51.05.04) |
| 都道府県(列記): | 福岡県 |
| 市区町村(列記): | 山門郡瀬高町大江 |
| 代表都道府県: | 福岡県 |
| 備考: | |
| 解説文: | 幸若舞は、室町時代から流行した中世芸能であるが、その系脈がいまも山門郡瀬高町大江に伝承されている。天正十年、京都の大頭の流れをくむ者が筑後に下り伝えたといわれ、「日本紀」「安宅」「高館」など四十二番の台本伝書を伝えている。正月二十日、天満社の舞台で演じられ、幕の前に小鼓方一人が床几にかけて囃し、その前に立烏帽子、素袍上下に小太刀の太夫、左右に折烏帽子、同じ装束のシテ、ワキが控え、各々扇を持つ。謡が主で、長い詞章をその段落により適宜に三人で分けて謡ったり、また共に謡ったり、時に舞台を一進一退する。 |
幸若舞
| 名称: | 幸若舞 |
| ふりがな: | こうわかまい |
| 種別1: | 民俗芸能 |
| 保護団体名: | 幸若舞社中 |
| 選択年月日: | 1970.06.08(昭和45.06.08) |
| 都道府県(列記): | 福岡県 |
| 市区町村(列記): | 山門郡瀬高町大字大江 |
| 代表都道府県: | 福岡県 |
| 備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
| 解説文: | 幸若舞は、室町時代から流行した中世芸能であるが、その系脈がいまも山門郡瀬高町大江に伝承されている。天正十年、京都の大頭の流れをくむ者が筑後に下り伝えたといわれ、「日本紀」「安宅」「高館」など四十二番の台本伝書を伝えている。正月二十日、天満社の舞台で演じられ、幕の前に小鼓方一人が床几にかけて囃し、その前に立烏帽子、素袍上下に小太刀の太夫、左右に折烏帽子、同じ装束のシテ、ワキが控え、各々扇を持つ。謡が主で、長い詞章をその段落により適宜に三人で分けて謡ったり、また共に謡ったり、時に舞台を一進一退する。 |
こうわかまいと同じ種類の言葉
- こうわかまいのページへのリンク