くせまいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 芸能 > くせまいの意味・解説 

くせ‐まい〔‐まひ〕【曲舞/久世舞】

読み方:くせまい

南北朝時代から室町時代流行した芸能。鼓に合わせて謡いつつ、扇を持って舞ったもの。白拍子舞が母体といわれ、その音曲謡曲入って曲(くせ)となった

幸若舞のこと。室町中期以降幸若舞が特に隆盛となり、曲舞を代表するようになったのでいう。

能の金剛喜多流で、蘭曲(らんぎょく)のこと。





くせまいと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くせまい」の関連用語

1
勧進舞 デジタル大辞泉
100% |||||

2
山姥 デジタル大辞泉
54% |||||

3
歌占 デジタル大辞泉
54% |||||

4
百万 デジタル大辞泉
54% |||||

5
舞舞 デジタル大辞泉
54% |||||

6
花月 デジタル大辞泉
54% |||||

7
唱門師 デジタル大辞泉
50% |||||

8
幸若舞 デジタル大辞泉
50% |||||

9
デジタル大辞泉
50% |||||

10
曲舞 デジタル大辞泉
50% |||||

くせまいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くせまいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS