高砂太夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高砂太夫の意味・解説 

高砂太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 08:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高砂太夫(たかさご たゆう 1941年4月1日[1]-2019年5月23日[2])は、京都市下京区出身の元島原太夫。本名、櫛田一栄(くしだ かづえ)。

来歴

地元で生まれ育った稀少な太夫である。実家が結髪師で客として来る太夫、芸妓、その髪を結う母を見て育ち、幼少の頃から舞踊茶道など習い、1963年(昭和38年)3月、屋形(置屋)『菊春楼』の太夫となる。 座敷をはじめ、京都市北区鷹峯常照寺で毎年4月第三日曜に行われる吉野太夫花供養などの行事に参加。2007年秋TBS系にて放映のテレビドラマ「輪違屋糸里」に「太夫指導」で参加。

置屋の鑑札を持たない為、結髪屋「くし菊」に菊川を太夫と称して置き、観光客に島原の歴史や太夫について説明をして稼いでいたが、菊川が2018年3月に逃亡後、認知症などの自病が進み閉店。

2019年5月23日、死去。

脚注

  1. ^ 『京をんな 太夫として生きる』P.56-58
  2. ^ igshid=1d26pdsmge8ii

書籍

  • 『京をんな 太夫として生きる』 - 2019年 橋本広告事務所

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高砂太夫」の関連用語

高砂太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高砂太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高砂太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS