島原の文化と太夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 島原の文化と太夫の意味・解説 

島原の文化と太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 06:15 UTC 版)

島原 (京都)」の記事における「島原の文化と太夫」の解説

江戸中期には炭太祇たんたいぎ)が島原で不夜庵を主宰し親交のあった与謝蕪村とともに俳諧活動行ったまた、その他に島原太夫や、文人らによる和歌などの文芸活動が盛んであったことを示す資料多く残っている。 「太夫」とはもともと能楽歌舞伎舞台で秀でた者に与えられ称号であり、最初京都女歌舞伎活躍した女性が「太夫」(舞太夫、能太夫)などと呼ばれたものが、1629年女歌舞伎禁止され以降優れた技能教養を持つ最高位遊女名として定着したのである。また四条河原で能や舞に明け暮れた女性を「太夫」と呼んだ、とする説もある。太夫通称「こったい」とも呼ばれ置屋所属して揚屋派遣される(この形態祇園等、他の花街影響与えた)。かつては正五位地位をも与えられ最高位遊女であった太夫はもと御所公家皇族相手であったため、教養長けてなければならない例えば、舞踊なら名取師範になれるくらいである。 能太夫舞太夫をルーツに持つとされる島原太夫にとって「舞踊」(ここでは「歌舞伎舞踊」または「上方舞」をさす)は必須である。島原舞踊流派は、江戸時代後期まで篠塚流その後明治初めまで井上流であった三世井上八千代当流派を「祇園御留流」とするまで)が、後に花柳流変わった。現在は特定の流派はない。茶道おもてなし技術として必須とされるが、現在特定の流派はない(かつては藪内流稽古されていた)。その他和楽器(箏、三味線胡弓囃子一絃琴琵琶 など)、唄(地唄長唄小唄常盤津 など)、書道香道華道詩歌俳句 など)、古典的遊び貝合わせ囲碁盤双六投扇興など)に通じていることも必要とされる島原からは、八千代太夫吉野太夫、夕霧太夫大橋太夫桜木太夫などの名妓輩出した。かつての島原では毎年10月吉野太夫大橋太夫八千代太夫追善供養行ったまた、戦後在籍していた太夫に、夕霧太夫女優中村芳子)、高砂太夫九重太夫春日太夫花雲太夫、花琴太夫などがいる。 現在、輪違屋所属する太夫は、以下の5人。花扇太夫如月太夫薄雲太夫、若太夫桜木太夫。現在、島原太夫は「輪違屋」のお座敷中心に京都神社仏閣などで、道中披露し、舞を奉納している。祇園舞妓芸妓同様の白塗り水化粧で、口紅は「下紅」と言って下唇のみに塗り、必ずお歯黒付ける。引眉しないので半元服習慣現代に残るものと見てよい。また公家文化の影響とも考えられる原則として鬘を被らず自毛で「男元禄立兵庫)」、「長船」、「勝山」(東京いうところの吹輪」とほぼ同形)等の各種日本髪結う髪型種類は全48種類、うち現在でも結い方わかっているのは26種類)。帯は前で5角形に結ぶが、これは「心」の字を表すとされる

※この「島原の文化と太夫」の解説は、「島原 (京都)」の解説の一部です。
「島原の文化と太夫」を含む「島原 (京都)」の記事については、「島原 (京都)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島原の文化と太夫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島原の文化と太夫」の関連用語

島原の文化と太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島原の文化と太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島原 (京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS