島原の一揆とは? わかりやすく解説

島原の一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:11 UTC 版)

島原の乱」の記事における「島原の一揆」の解説

過酷な取立てに耐えかねた島原領民は、武士身分から百姓身分転じて地域指導的な立場立っていた旧有馬氏家臣の下に組織化(この組織化自体一揆と呼ぶ)、密かに反乱計画立てていた。肥後天草でも小西行長加藤忠広改易により大量に発生していた浪人中心にして一揆組織されていた。島原の乱首謀者たちは湯島談合島)において会談行いキリシタンの間でカリスマ的人気得ていた当時16歳少年天草四郎本名益田四郎時貞天草旧来天草領主だった豪族の名)を一揆軍総大将とし決起することを決めた寛永14年10月25日1637年12月11日)、有馬村キリシタン中心となって代官所強談に赴き代官兵左衛門殺害、ここに島原の乱勃発する。 この一揆は、島原半島雲仙地溝帯以南の南目(みなみめ)と呼ばれる地域組織化には成功し組織化され集落領民たちは反乱賛成する者も反対する者も強制的に反乱軍組み込まれたが、これより北の北目(きため)と呼ばれる地域組織化には成功しなかった。反乱反対する北目領民指導者は、雲仙地溝帯断層群、特にその北端千々断層断崖天然要害として、一揆への参加強要しようとして迫る反乱軍追い落とし成功したので、乱に巻き込まれずに済んだ(南目の集落中には参加しなかった集落もあり、また北目集落から一揆参加したところもある)。

※この「島原の一揆」の解説は、「島原の乱」の解説の一部です。
「島原の一揆」を含む「島原の乱」の記事については、「島原の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島原の一揆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島原の一揆」の関連用語

島原の一揆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島原の一揆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島原の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS