反乱計画とは? わかりやすく解説

反乱計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:39 UTC 版)

藤原仲麻呂の乱」の記事における「反乱計画」の解説

焦燥深めた押勝は軍事力により孝謙道鏡対抗しようとし、天平宝字8年764年9月新設の「都督四畿内三関近江丹波播磨等国兵事使」に任じられた。諸国の兵20人を都に集めて訓練する規定になっていたが、押勝は600人の兵を動員することを決めると、大外記高丘比良麻呂命令発令指示した。押勝は都に兵力集めて軍事力政権奪取しようと意図していた。このとき押勝は太政官印確保成功している。9月5日には、仲麻呂は船親王謀議し、朝廷の咎を訴えよう図った。また池田親王はすでに夏頃より兵馬集結していた。両親王ともに、仲麻呂擁立した淳仁天皇兄弟であった。 ただし、木本好信孝謙側も授刀衛掌握して権力掌握動き見せたために仲麻呂は「自衛」のために兵の確保目指し可能性があるとした上で、元々日常小事決裁に関して天皇内印求めず太政官印処理して良いことになっていた(『続日本紀』養老四年五月癸酉条)ことから、仲麻呂本人には元々反乱権力奪取計画する意図はなく、「自衛」のための小規模な兵士増員小事範疇である考えて命令したものが、命令発令前に公文書審査を行う立場比良麻呂はそれを小事範疇とは考えなかったのではないか、としている。 高丘比良麻呂後難恐れて孝謙動員計画密告した平素押勝に信頼されていた陰陽師大津大浦も押勝の叛乱知りその旨密告した。また和気王からも反乱計画が伝えられた。

※この「反乱計画」の解説は、「藤原仲麻呂の乱」の解説の一部です。
「反乱計画」を含む「藤原仲麻呂の乱」の記事については、「藤原仲麻呂の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反乱計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反乱計画」の関連用語

反乱計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反乱計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤原仲麻呂の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS