山椒大夫とは? わかりやすく解説

さんしょう‐だゆう〔サンセウダイフ〕【山椒太夫】

読み方:さんしょうだゆう

[一]伝説上の人物丹後国由良富者で、強欲非道伝えられる安寿姫厨子王(ずしおう)の姉弟人買いから譲り受け酷使したが、逃亡した厨子王敵討ちにあったという。名は、山椒売り長者、または三つ山荘をもつ長者の意で、「山荘太夫」「三荘太夫」とも書く。

[二]説経節五説経の一。[一]伝説脚色したもの。江戸初期流行

[三]浄瑠璃・歌舞伎などの一系統で、説経節として語られ[一]伝説脚色したもの。浄瑠璃三荘太夫五人嬢(むすめ)」など。

[四](山椒大夫)森鴎外小説大正4年(1915)発表。山椒太夫伝説題材取り安寿と厨子王受難姉弟愛を描く。


山椒大夫

作者森鴎外

収載図書山椒大夫・高瀬舟
出版社講談社
刊行年月1986.11
シリーズ名講談社 青い鳥文庫

収載図書少年少女日本文学館 1 たけくらべ山椒太夫
出版社講談社
刊行年月1986.12

収載図書児童文学名作全集 2
出版社福武書店
刊行年月1987.1
シリーズ名福武文庫

収載図書山椒大夫・舞姫
出版社旺文社
刊行年月1990.3
シリーズ名必読名作シリーズ

収載図書ちくま日本文学全集 025 森鴎外
出版社筑摩書房
刊行年月1992.2

収載図書虹の絵巻古代王朝
出版社講談社
刊行年月1992.2
シリーズ名歴史小説名作

収載図書高瀬舟
出版社集英社
刊行年月1992.9
シリーズ名集英社文庫

収載図書たけくらべ・山椒大夫
出版社講談社
刊行年月1995.5
シリーズ名ポケット日本文学館

収載図書山椒大夫 高瀬舟森鴎外全集 5
出版社筑摩書房
刊行年月1995.10
シリーズ名ちくま文庫

収載図書高瀬舟
出版社小学館
刊行年月2000.1
シリーズ名小学館文庫

収載図書日本ジュニア文学名作全集 2
出版社汐文社
刊行年月2000.3

収載図書高瀬舟
出版社LUNA BOOKS
刊行年月2000.4

収載図書福島県文学全集 第1期(小説編) 第2巻(大正編)
出版社郷土出版社
刊行年月2001.10

収載図書山椒大夫・高瀬舟―他四篇 改版
出版社岩波書店
刊行年月2002.10
シリーズ名岩波文庫

収載図書現代文学名作
出版社明治書院
刊行年月2003.4

収載図書最後の一句・山椒大夫ほか
出版社教育出版
刊行年月2003.7
シリーズ名読んでおきたい日本名作

収載図書山椒大夫 高瀬舟 改訂
出版社偕成社
刊行年月2004.6
シリーズ名偕成社文庫

収載図書脳を鍛え大人名作読本 6 山椒大夫・足袋
出版社くもん出版
刊行年月2005.1

収載図書山椒大夫
出版社フロンティアニセン
刊行年月2005.4
シリーズ名第2刷 (フロンティア文庫)

収載図書高瀬舟・山椒大夫
出版社舵社
刊行年月2005.8
シリーズ名デカ文字文庫

収載図書京都府文学全集 第1期(小説編) 第1巻(明治大正編)
出版社郷土出版社
刊行年月2005.10

収載図書山椒大夫・高瀬舟 77改版
出版社新潮社
刊行年月2006.6
シリーズ名新潮文庫

収載図書森鴎外
出版社筑摩書房
刊行年月2008.6
シリーズ名ちくま日本文学

収載図書高瀬舟
出版社SDP
刊行年月2008.11
シリーズ名SDP Bunko

収載図書子どもに伝えたい日本名作建長寺親と子土曜朗読会から
出版社かまくら春秋社
刊行年月2008.11


山椒大夫

読み方:サンショウダユウ(sanshoudayuu)

作者 森鴎外

初出 大正4年

ジャンル 小説


山椒大夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 09:37 UTC 版)

山椒大夫』(さんしょうだゆう)は、説話「さんせう太夫」をもとにした森鷗外による小説で、鷗外の代表作の一つである。

原典

中世の芸能であった説経節の「五説経」と呼ばれた有名な演目の一つ「さんせう太夫」を原話として執筆され、1915年(大正4年)、森鷗外53歳の時に「中央公論」に掲載された。

さんせう太夫

岩城の判官正氏の御台所、その子安寿とつし王(厨子王)が、帝から安堵の令旨を賜るべく都へと向かう途中、人買いにたぶらかされて親子離れ離れに売られ、姉弟は丹後の長者「山椒太夫(三庄太夫)」のもとで奴隷として辛酸をなめる。姉の安寿は弟を脱走させたため山椒太夫の息子・三郎によって凄惨な拷問を受けた末に殺されてしまう。つし王は神仏により救われて出世し、山椒太夫父子に苛烈な復讐を行う。

舞台

丹後国の由良海岸(京都府宮津市)が舞台とされている[1]

あらすじ

平安時代の末期、丹後の国守をしていた父・平正氏筑紫に左遷され、母玉木、その子安寿厨子王の姉弟、女中姥竹の4人は母の故郷に向かう途中、人買いの山岡太夫に襲われて引き離される。女中は身を投げ、母は佐渡に売られ、姉弟は丹後の荘園領主山椒大夫の奴隷として売られ、姉は潮汲み、弟は柴刈りと過酷な労働で虐げられる。やがて安寿は厨子王に逃亡を勧め、自分は追っ手を食い止め、弟を逃がした後で彼女は入水自殺をしてしまう。厨子王は中山国分寺に隠れ、父の所業を悲しんで家出した大夫の息子である寺僧に匿われ、都に出て関白に直訴する。一度は捕らわれて投獄されたが、彼が正氏の嫡子であることが分かり、丹後の国守に命じられる。彼は着任すると直ちに人身売買を禁じ、右大臣の私領たる大夫の財産を没収する。そして国守の職を辞して佐渡に渡り、盲目となり足も不自由な母と涙の再会を果たした。

小説化における脚色

世に知られた安寿・厨子王伝説をいかにして小説『山椒大夫』に仕立てたかを随筆「歴史其儘と歴史離れ」で鷗外自らが具体的に語っている。それによると、伝説の筋書きを基にしながら、登場人物の年齢から実際の年号を振り当て、そのうえで辻褄が合わない、あるいは鷗外の好みに合わない部分に小説的な脚色を加えていったと述べている[2]。鷗外は小説化にあたり、安寿の拷問や山椒大夫が処刑される場面など、原話で聴かせ所として具体的に描写される残酷な場面はほとんど切り捨てている。また、労働者に賃金を支払うよう命じられた山椒大夫の一家が、その後むしろ一層富み栄えたというのも森鷗外のオリジナルである。 また、原作では焼印を押されてしまうが、森鷗外の山椒大夫では、夢の中の出来事として扱われており、お守りの地蔵に焼印が有ったとしている。

映画

山椒大夫
監督 溝口健二
脚本 八尋不二
依田義賢
原作 森鷗外
製作 永田雅一
出演者 田中絹代
花柳喜章
香川京子
進藤英太郎
河野秋武
浪花千栄子
音楽 早坂文雄
撮影 宮川一夫
編集 宮田味津三
配給 大映
公開 1954年3月31日
上映時間 124分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

1954年3月31日公開。大映製作・配給の溝口健二監督作品。ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞を獲得するなど、海外でも高く評価され、溝口の代表作のひとつとなった。

概要

花柳喜章田中絹代香川京子
香川京子ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞のトロフィー(1954年9月)

依田義賢八尋不二が共同で脚色し、溝口が監督した。厨子王と安寿の設定が『姉弟』から『兄妹』に変更しているなど細部に変更がある。本作は海外でも高く評価され、ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞を獲得、溝口は『西鶴一代女』『雨月物語』に次いで3年連続でヴェネツィア国際映画祭に入賞した。ほか、国内ではキネマ旬報ベストテン第9位にランクインされた。ラストの海のシーンはジャン=リュック・ゴダールが『軽蔑』『気狂いピエロ』で再現したほどである。

スタッフ

キャスト

テレビドラマ

「安寿と厨子王」のタイトルで、1976年12月20日12月23日NHK少年ドラマシリーズの枠で放送。田中澄江脚本。出演に池上季実子長谷川諭天本英世津島恵子など。

舞台

CLIEが製作する朗読演劇シリーズで、森鷗外の別作品『高瀬舟』と合わせた内容で舞台化された。

  • 極上文學 第9弾『高瀬舟・山椒大夫』(2015年10月、製作:CLIE・企画:MAG.net・制作:Andem)

出演

村田充伊勢大貴藤原祐規松本祐一椎名鯛造水石亜飛夢服部翼松田洋治天宮良

スタッフ

その他

中島みゆきが自身で構成・演出・作詞作曲・主演をつとめる『夜会』でモチーフとなる。タイトルは『中島みゆき「夜会」~夜物語~元祖・今晩屋』。 2008年11月20日12月19日赤坂ACTシアター2009年1月30日2月15日シアターBRAVA!で行う。

脚注

  1. ^ 京都府. “京都府の海岸事業02”. 2021年9月22日閲覧。
  2. ^ 森鷗外「歴史其儘と歴史離れ」青空文庫
  3. ^ コトバンク

関連項目

外部リンク




山椒大夫と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山椒大夫」の関連用語


2
デジタル大辞泉
100% |||||



5
柴刈 デジタル大辞泉
96% |||||

6
樵る デジタル大辞泉
96% |||||

7
潤びる デジタル大辞泉
96% |||||




山椒大夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山椒大夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山椒大夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS