佐橋甚五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 佐橋甚五郎の意味・解説 

佐橋甚五郎

作者森鴎外

収載図書森鴎外全集 4 雁 阿部一族
出版社筑摩書房
刊行年月1995.9
シリーズ名ちくま文庫

収載図書心にのこった
出版社筑摩書房
刊行年月1996.1
シリーズ名新・ちくま文学

収載図書鴎外歴史文学第2巻 阿部一族大塩平八郎堺事件ほか
出版社岩波書店
刊行年月2000.10

収載図書阿部一族 他二篇
出版社岩波書店
刊行年月2001.1
シリーズ名ワイド版岩波文庫

収載図書阿部一族
出版社舵社
刊行年月2005.12
シリーズ名デカ文字文庫

収載図書森鴎外鼠坂文豪怪談傑作選
出版社筑摩書房
刊行年月2006.8
シリーズ名ちくま文庫

収載図書阿部一族―他二篇 改版
出版社岩波書店
刊行年月2007.12
シリーズ名岩波文庫


佐橋甚五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 08:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐橋甚五郎』(さはしじんごろう)は、1913年に書かれた森鷗外短編小説。『興津弥五右衛門の遺書』、『阿部一族』と合わせて歴史小説集『意地』として出版された。徳川家康と、城下から突如姿を消した元家臣、佐橋甚五郎との因縁を描いたもの。

概要

慶長14年朝鮮から来た使者の一人を、家康はかつて逐電した佐橋甚五郎が朝鮮人に成りすましたものと疑った。これを序にして、甚五郎の数奇な半生が描かれる。巻末で、鴎外は『続武家閑話』(戦国時代における大名藩主などに関する記録を綴った古書)を基にして書いた、と書き添えている[1]。研究者の調査によると、『通航一覧』、『徳川実紀』、『韓使来聘記』を参考にしたとされる[2]

全12段から成り[3]、以下の構成で家康と甚五郎の因縁の関係が語られる。

  1. 朝鮮の使者の中に家康が甚五郎を密かに認める。
  2. 武芸に優れた少年時代の甚五郎の話。小姓仲間と賭けをして勝利したが、相手が約束の品を渡さなかったことから切り殺してしまい、逐電する。
  3. 甚五郎の親戚が家康に事の次第を話し、助命を求めたところ、甘利四郎三郎を討ったら助命すると約束。
  4. 甚五郎は甘利の小姓となり、隙を見て殺害。約束どおり家康は甚五郎の帰参を許可する。
  5. 甚五郎は家康の家臣として務めるが、家康から警戒されていることを知り、再び逐電する(序章で述べられた朝鮮からの使者は、これより二十数年後の話である)。

実在したかどうか

佐橋甚五郎の名は古書にいくつか登場しており、実在したことは事実のようだが、同名異人が複数いたようである。鴎外自身は、巻末に「佐橋家の家譜等では、甚五郎は夙く永禄六年一向宗徒に与して討死している」と書いている。

脚注

  1. ^ 『佐橋甚五郎』 青空文庫
  2. ^ 佐々木充「「佐橋甚五郎」論」『千葉大学教育学部研究紀要.第1部』第33巻、千葉大学教育学部、1984年12月、 p207-223、 ISSN 05776856NAID 110004714920
  3. ^ 『国文読本教授備考』光風館編輯所編 (光風館書店, 1929)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐橋甚五郎」の関連用語

佐橋甚五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐橋甚五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐橋甚五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS