高瀬舟_(小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高瀬舟_(小説)の意味・解説 

高瀬舟 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 14:12 UTC 版)

高瀬舟
訳題 Takasebune
作者 森鷗外
日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出 中央公論1916年1月・第1号
刊本情報
出版元 春陽堂
出版年月日 1918年2月
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

高瀬舟』(たかせぶね)は、森鷗外短編小説である。1916年大正5年)1月、『中央公論』に発表された。

江戸時代の随筆集『翁草』(神沢杜口著)の中の「流人の話」(巻百十七「雑話」:神澤貞幹編・池辺義象校訂(1905-6年刊)『校訂翁草第十二』所収)をもとにして書かれた[1]。鷗外の自作解題によると、鷗外は原典の2つの点(罪人の財産に対する態度と、安楽死の問題)に興味を抱いてこの短編を書いたとされる[1]

あらすじ

京都の罪人を遠島に送るために高瀬川を下るに、弟を殺した喜助という30歳ほどの男が乗せられた。喜助には同乗する親類もなく独りであったが、役人を敬う様子が見られ罪人とは思えぬ静かな男である。護送役の同心である初老の羽田庄兵衛は、喜助がいかにも晴れやかな顔をしていることを不思議に思い、訳を尋ねる。

喜助はこれまでの京都での生活で仕事を見つけるのに苦労し、見つけた仕事は骨を惜しまず一生懸命に働き、なんとか食べていけるだけの金銭で満足していたため、牢屋を出る時にお上から支給された二百の金銭を有り難く思っていた。その二百文は使わずに大事に貯蓄し、遠島でも真面目に働くことを考えていた。

喜助の両親は、喜助が幼い頃に流行病で亡くなり、それ以来喜助と弟は近所の人の援助を受け、大人になると2人で助け合って働いていた。しかし弟が病気になってしまい、弟は兄1人に負担をかけていることをすまなく思っていた。ある日、喜助が帰宅すると弟が布団の上で血だらけになっていた。

弟は自分の喉笛に剃刀を当てて死のうとしたがうまくいかず、刃を深く突き刺したという。あとは剃刀を抜いてくれれば死ねるだろうから、抜いてくれと弟に頼まれた喜助は医者を呼ぼうとするが、弟は「医者がなんになる、ああ苦しい、早く抜いてくれ、頼む」と恐ろしい顔で催促する。ついに観念した喜助は弟の言う通りに剃刀を抜いた。その時にちょうど近所の婆さんが戸口から入ってきて、剃刀を手にした喜助を目撃し、その後に喜助は役所に連れていかれたという経緯であった。

喜助は奉行の判断で殺人罪となり遠島送りの処遇となったが、庄兵衛はいましがたの喜助の話を聞いて、はたしてそれが罪なのか分からなかった。

評価・研究

鴎外は同時に自作解説「高瀬舟縁起」を発表しており[1]、これによって作品テーマは「知足」と「安楽死」というのが教科書などでの一般的な見方となっている。また、主要テーマが「知足」か「安楽死」か、それとも両方かで議論されてきた。同様の混乱は「山椒大夫」と自作解説「歴史其儘と歴史離れ」との間にも生じていた。しかし、「山椒大夫」には工場法批判が潜められているという指摘から、鴎外の自作解説は検閲への目眩ましであろうとの見解も生まれた[誰によって?]。すなわち「妻を好い身代の商人の家から向かへた」という同心・羽田庄兵衛の設定は「十露盤(ソロバン)の桁」を変えれば日英同盟の寓喩であり、「知足」のテーマは対華21ヶ条要求への批判として浮上してくる[要出典]。 。

映像作品

フジテレビ 百万人の劇場
前番組 番組名 次番組
明暗
(1960.7.3)
高瀬舟(1960年)
(1960.7.10)
片恋
(1960.7.17
日本テレビ 文芸アワー
田舎教師
(1962.5.18 - 6.29)
高瀬舟(1962年)
(1962.7.6 - 7.13)

(1962.7.20 - 8.3)

舞台

CLIEが製作する朗読演劇シリーズで、森鷗外の別作品『山椒大夫』と合わせた内容で舞台化された。

  • 極上文學 第9弾『高瀬舟・山椒大夫』(2015年10月、製作:CLIE・企画:MAG.net・制作:Andem)

出演者

村田充伊勢大貴藤原祐規松本祐一椎名鯛造水石亜飛夢服部翼松田洋治天宮良

スタッフ

書誌情報

脚注

  1. ^ a b c 「高瀬舟――編者解説」(須賀 2020, p. 24)

参考文献

関連項目

外部リンク


「高瀬舟 (小説)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高瀬舟_(小説)」の関連用語

高瀬舟_(小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高瀬舟_(小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高瀬舟 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS