最後の一句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 最後の一句の意味・解説 

最後の一句

作者森鴎外

収載図書山椒大夫高瀬舟
出版社講談社
刊行年月1986.11
シリーズ名講談社 青い鳥文庫

収載図書少年少女日本文学館 1 たけくらべ山椒太夫
出版社講談社
刊行年月1986.12

収載図書ちくま文学 10 賭け人生
出版社筑摩書房
刊行年月1988.7

収載図書山椒大夫舞姫
出版社旺文社
刊行年月1990.3
シリーズ名必読名作シリーズ

収載図書ちくま日本文学全集 025 森鴎外
出版社筑摩書房
刊行年月1992.2

収載図書高瀬舟
出版社集英社
刊行年月1992.9
シリーズ名集英社文庫

収載図書たけくらべ山椒大夫
出版社講談社
刊行年月1995.5
シリーズ名ポケット日本文学館

収載図書山椒大夫 高瀬舟森鴎外全集 5
出版社筑摩書房
刊行年月1995.10
シリーズ名ちくま文庫

収載図書高瀬舟
出版社小学館
刊行年月2000.1
シリーズ名小学館文庫

収載図書高瀬舟
出版社LUNA BOOKS
刊行年月2000.4

収載図書山椒大夫高瀬舟―他四篇 改版
出版社岩波書店
刊行年月2002.10
シリーズ名岩波文庫

収載図書最後の一句・山椒大夫ほか
出版社教育出版
刊行年月2003.7
シリーズ名読んでおきたい日本名作

収載図書脳を鍛え大人名作読本 4 小さき者へ・最後の一句
出版社くもん出版
刊行年月2004.9

収載図書光村ライブラリー中学校第3巻 最後の一句 ほか
出版社光村図書出版
刊行年月2005.11

収載図書山椒大夫高瀬舟 77改版
出版社新潮社
刊行年月2006.6
シリーズ名新潮文庫

収載図書森鴎外
出版社筑摩書房
刊行年月2008.6
シリーズ名ちくま日本文学

収載図書高瀬舟
出版社SDP
刊行年月2008.11
シリーズ名SDP Bunko


最後の一句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 15:56 UTC 版)

最後の一句』(さいごのいっく)は、森鷗外の小説。1915年10月に『中央公論』に発表された。

あらすじ

元文3年(1738年)大阪の船乗り業桂屋の主人・太郎兵衛は、知人の不正を被る形で死罪となった。悲嘆にくれる家族の中で、長女のいちは父の無罪を信じ、単身、大阪西町奉行佐々又四郎に助命の願書を出し、父の代わりに自身と兄弟たちを死罪にするよう申し立てる。少女の大胆な行為に背後関係を疑った奉行は、大阪城代に相談、女房と子供たちを白洲に呼び寄せ、責め道具を並べて白状させようとする。

白州で佐々は一人一人に事情を聞くが、いちだけは祖母の話から事情を聞き父の無罪を確信したこと、自身を殺して父を助けてほしいことを理路整然と答える。なおも、「お前の申立には嘘はあるまいな」と佐々が拷問をほのめかして尋ねても、いちは「間違はございません」と毅然と答え、なおも、お前の願いを聞いて父を許せば、お前たちは殺される。父の顔を見なくなるがよいか。との問いに、いちは冷静に「よろしゅうございます」そして「お上の事には間違はございますまいから」と付け加えた。この反抗の念をこめた最後の一句は役人たちを驚かせるが、同時に娘の孝心にも感じさせられることになった。そして太郎兵衛は、宮中の桜町天皇大嘗会執行を名目に死罪を免れるのであった。

解説

原作は太田蜀山人の随筆「一話一言」で、鴎外がアレンジを施した。題名となった、いちの「お上の…」の言葉は原作にはなく、鴎外の創作である。この作が執筆されたのは1913年9月17日であるが、その前日、鴎外は新聞記者に陸軍の引退を表明している(予備役発表は1914年4月13日)。当時鴎外は軍内でも孤立しており、「老来殊覚官情薄」という漢詩を作るなど不満が蓄積していた。そんな思いが、作中におけるいちの官僚批判の一句として表されている。この作に見られる批判の姿勢はこの後の「高瀬舟」にも受け継がれていく。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最後の一句」の関連用語

1
渡り台詞 デジタル大辞泉
100% |||||




5
割台詞 デジタル大辞泉
92% |||||

6
情偽 デジタル大辞泉
70% |||||



9
経歴 デジタル大辞泉
50% |||||


最後の一句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最後の一句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最後の一句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS