813_(小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 813_(小説)の意味・解説 

813 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 06:09 UTC 版)

813
著者 モーリス・ルブラン
発行日 1910年
発行元 Éditions Pierre Lafitte
ジャンル 推理小説
フランス
言語 フランス語
前作 奇巌城
次作 水晶の栓
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

8・1・3』(はち・いち・さん)は、モーリス・ルブランの「アルセーヌ・ルパン」シリーズの一篇で、1910年に発表された。

概要

「8・1・3」と「APO ON」の謎をめぐり、怪盗紳士ルパン、国家警察部長ルノルマン、謎の殺人鬼L.M.が死闘を演じる。フランスドイツをまたにかけて展開し、果てはドイツ皇帝ウィルヘルム2世までもが登場する。

1917年に『ルパンの二重生活』(La Double Vie d'Arsène Lupin)と『ルパンの三つの犯罪』(813, les trois crimes d'Arsène Lupin)に分冊化した。「三つの犯罪」とは、「殺人をしない」をモットーとするルパンが、本作のラストで図らずも犯してしまう三つの殺人を指している。

ルパンはカプリ島ティベリウスの飛び込み台から海に身を投げる[1]が、この時死にきれずに、ドン・ルイス・ペレンナとしてアルジェリアの街のフランス外人部隊に現れたことがラストシーンで描かれている。これが、『金三角』以降のルパンのドン・ルイス・ペレンナとしての活躍に繋がっていく。

主な邦訳

『8・1・3』の初の邦訳は大正元年のことで、これをはじめて日本に紹介したのは三津木春影である。

  • 『古城の秘密 前篇・後篇』(大正元年 - 大正2年[2]、武侠世界社)
    三津木春影邦訳。当時、片仮名の人名は日本人になじみが薄かったため、登場人物名は全て日本人名に改めてあり、ルパンは「仙間龍賢」、ルノルマン刑事課長は「蓮田晋作」、グウレル警部は「神戸(こうど)」という名になっている。

以下は全て、『8・1・3』と『続8・1・3』あるいは『8・1・3(上)』と『8・1・3(下)』の書名で刊行されたもの。

  • 保篠龍緒訳、(全て絶版品切)平凡社「ルパン全集」、改造社「世界文学全集」「ルパン全集」、日本出版協同版全集、鱒書房版全集、田園書房版全集、三笠書房版全集、日本文芸社版全集(戦後早々に単行本としても刊行されている)
  • 堀口大學訳、新潮文庫
  • 大友徳明訳、偕成社版全集、偕成社文庫版

以下は『8・1・3の謎』(「アルセーヌ・リュパン全集」のうち他)の書名で刊行されたもの。

  • 石川湧訳、(絶版品切)東京創元社

以下は連載版(完全版)の翻訳。

  • 『813-1910年連載版』上中下、矢野和巳訳、(Kindle)

以下は翻案。

  • 南洋一郎『8・1・3の謎』(ポプラ社、怪盗ルパン全集)
  • 池田宣政訳(絶版品切)『8・1・3』『ルパンの三つの犯罪』(ポプラ社、アルセーヌ・ルパン全集)

映画

1920年版

八一三
813
監督 スコット・シドニー
脚本 スコット・ダーリング
原作 モーリス・ルブラン
製作 クリスティ・フィルム・カンパニー
出演者 ウェッジウッド・ノウエル
撮影 アントン・ナジ
配給 ロバートソン・コール
国際活映
公開 1920年11月14日
1921年
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

八一三』(はちいちさん)は、1920年(大正9年)製作・公開、クリスティ・フィルム・カンパニー製作、スコット・シドニー監督によるアメリカ合衆国サイレント映画である。日本では国際活映が配給した[3]

フィルムの現存状況は不明で、失われた可能性がある。

スタッフ・作品データ

キャスト

  • ウェッジウッド・ノウエル - アルセーヌ・ルパン / ル・ノルマン / ポール・セルニーヌ公
  • ウォーレス・ビアリー - パーバリー将軍 / リビエラ
  • キャスリン・アダムス - ドロレス・ケッセルバッハ
  • ジョン・P・ロックニー
  • フレデリック・ブルーム - 警視正
  • H・ミルトン・ロス - グーレル
  • ソートン・エドワーズ - ドゥード・ヴィル
  • ウィリアム・モング - チャップマン
  • ラルフ・ルイス - キャッスルバック氏
  • コリン・ケニー - ボープル / ルデュー
  • ヴェラ・ステッドマン - シュザンヌ
  • ローラ・ラ・プラント - ジュヌヴィエーヴ
  • マーク・フェントン - マルコ

1923年版

813
監督 溝口健二
脚本 溝口健二
翻訳脚色 田中総一郎
原作 モーリス・ルブラン
製作 日活向島撮影所
出演者 南光明
撮影 高坂利光
配給 日活
公開 1923年5月31日
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

813』(はちいちさん)は、1923年(大正12年)製作・公開、日活向島撮影所製作、日活配給、溝口健二監督による日本のサイレント映画である。フィルムは現存していない。

スタッフ・作品データ

キャスト

  • 南光明 - 成瀬晃 / 私立探偵・片山悟郎
  • 星野弘喜 - 宝石商・黒須泰助
  • 青山万里子 - 黒須の後妻・綾子
  • 瀬川鶴子 - 黒須の先妻の娘・北村明子
  • 吉田豊作 - 謎の支那人・林斯朴
  • 若葉馨 - 青年・範田純一
  • 白川悟 - 片山の助手・相良
  • 藤原邦二郎 - 黒須の秘書・芝山
  • 高木桝次郎 - 明子の老僕・芳造
  • 水木京子 - 聾唖の娘
  • 夏目香代子 - 黒衣の怪人の侍女

その他の映像作品

テレビドラマ

1973年(昭和48年)、フランスのテレビシリーズ「怪盗紳士アルセーヌ・ルパン」中の一篇として製作・放映された。原作とは大幅に改編され、コメディタッチに仕上げられている。ルパン役はジョルジュ・デクリエールで、日本放映版では納谷悟朗が吹き替えた。

1980年(昭和55年)、(Arsène Lupin joue et perd)フランス、スイス、イタリア、西ドイツ合作のテレビミニシリーズ(1時間枠、全6話)、ルパン役はジャン=クロード・ブリアリ

テレビアニメーション

1979年(昭和54年)、タツノコプロ製作『怪盗ルパン 813の謎』として、フジテレビ系1時間半枠スペシャル番組が製作され、同年5月5日土曜)のこどもの日企画として放映(19:30 - 20:54。正式枠名無し単発枠)、のちに劇場公開もされた。製作吉田健二、監督笹川ひろし、演出布川ゆうじ、脚本宮崎晃、キャラクターデザイン九里一平、天野嘉孝(天野喜孝)。声の出演は、アルセーヌ・ルパンを中村嘉葎雄、ケセルバッハ夫人を島田陽子、セルニン公爵を納谷悟朗、パリ警視庁ルノルマン刑事課長を富山敬が務めた。子供向けにアレンジされているものの、比較的原作に忠実な作りとなっている[要出典]。主題歌は田山雅充

フジテレビ系列 正式枠名無し単発枠(土曜19:30 - 20:54)
前番組 番組名 次番組
プロ野球中継
ヤクルト×巨人
※19:00 - 20:54
(1979年4月28日)
こどもの日スペシャル
怪盗ルパン 813の謎
(1979年5月5日)
アメリカ大リーグアワー
カブス×レッズ
(1979年5月12日)

脚注

  1. ^ モーリス・ルブランが1894年3月26日に『ジル・ブラス』紙に発表した短編L'Âme aveugleでも、主人公が最後にここから身を投げる。
  2. ^ 国立国会図書館 編『明治・大正・昭和 翻訳文学目録』株式会社風間書房、1959年9月、674頁。NDLJP:1345281/345 
  3. ^ 八一三、キネマ旬報、2009年12月10日閲覧。

外部リンク

1920年版 映画
1923年版 映画

「813 (小説)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「813_(小説)」の関連用語

813_(小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



813_(小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの813 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS